勝れて[語句情報] »
勝れて
「勝れて〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
勝れての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
けた生物であること、それからその生物たちは多分われわれ地球人類よりもずっと知能が
勝れているということ――これだけは確かだといえよう」 「すると、さっき私たちの見....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
を着、膝を付けて、信長に声を掛けられるのを待って居る様子である。信長見ると面体|
勝れて居るので、何者だと問うと、桑原甚内と云い、嘗つて義元が度々遊びに来た寺の小....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
囲には、小児の産毛の様な髯が生い茂って居る。下※の大きな、顴骨の高い、耳と額との
勝れて小さい、譬えて見れば、古道具屋の店頭の様な感じのする、調和の外ずれた面構え....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
が前者に比較して、ずっと卑近にして、而も相当今日の話題的材料を持ってきたところが
勝れているのである。しかも娘々は、やや高級ではあるけれど日満両帝国一体となってい....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
那が何と言ったって、私ゃちっとも構やしないわ。」 お貞はかく謂えりしまで、血色
勝れて、元気よく、いと心強く見えたりしが、急に語調の打沈みて、 「しかしこうはい....
「日置流系図」より 著者:国枝史郎
ら髻も千切れているらしく髷はガックリと小鬢へ逸れ歩くにつれて顫えるのである。身長
勝れて高くはあるが枯木のように水気がなく動くたびに骨が鳴りそうである。左の肩をト....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
奢な女などとは、体格においても著しく強く、曠野や山道を走ることにかけても、遥かに
勝れてはいるのであったが、お嬢様の小枝を丹生川平の者に、誘拐されようとした時に、....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
は礼を述べた。が続いて物語った盗難の話は紋太郎の好奇心を少からず唆った。 ――
勝れて美しい若い女を小間使いとして雇い入れたところ、思いがけなくもその女が二の腕....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
たかが女、蹴倒せ蹴倒せ踏み倒せ!」 そこでまたもや寄せて来た。 民弥武道には
勝れても、若い女のことである、敵を二人迄切っている。呼吸切れせざるを得なかった。....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
「そこで奥様のご心配は――何よりも奥様のご心配は、市長閣下の健康が以前からあまり
勝れていず、現在あまり質のよくない心臓病にかかられている、その点にあるのでござい....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
鍛練の、浪之助のようなものの眼から見ても、恐ろしいように思われる程に、思い切って
勝れているのであった。 それに浪之助には何となく、この二人の試合なるものが、単....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
と。 とうとうヤンキー達も出て踊るようになった。彼等は人数に於て多く技巧に於て
勝れていたよ。 やがてワルツがかかった。 僕達夫妻は踊った。この僕達のワルツ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
貧困に陥って居る者か、あるいはまた小民の系統で多くの土地財産を持って平民より遠く
勝れて居る者がある。けれどもこれらはごく普通の場合でなくってまあ例外というてよろ....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
なく行われて、段々民族が進歩発達し、以て今日に至ったのであります。したがって智略
勝れて仁慈の念に富む天孫民族の性質も無論受けておりましょうし、武勇
勝れて向う意気....
「梟の眼」より 著者:大倉燁子
た考えると癪に触る、この俺の持物を掏った奴だ、と思うと憎くて堪らない、何人よりも
勝れていると信じていただけに、彼は非常な屈辱をさえ感じているのであった。 「君の....