勢威[語句情報] » 勢威

「勢威〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

勢威の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
いて、織田家の御世嗣には御利発の三七信孝殿を取立参らせるに如くはない、と云った。勢威第一の勝家の言であるから、異見を抱いて居る部将があっても、容易に口に出し難い....
島原の乱」より 著者:菊池寛
して居るのである。 天正十五年、豊臣秀吉が薩摩の島津義久を征した時、九州全土に勢威盛んであった島津も、東西の両道を南下する豊臣勢には敵すべくもなく、忽ち崩潰し....
やんぬる哉」より 著者:太宰治
人が、ちょいちょい訪ねて来てくれる。私は小学校時代には、同級生たちの間でいささか勢威を逞しゅうしていたところがあったようで、「何せ昔の親分だから」なんて、笑いな....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
一戦後の和が成立して、戦は勝ったが矢張り徳川氏は秀吉に致された形になって、秀吉の勢威隆々となったからであろうか、後藤基信をして政宗は秀吉に信書を通ぜしめている。....
天馬」より 著者:金史良
い附いたのは、愛国主義者という美名のもとに隠れて凡てに向って復讎を計るばかりか、勢威のある大村にかばわれることだったのだ。だが朝鮮の文人達の間にも澎湃《ほうはい....
連環記」より 著者:幸田露伴
携えて、本国へと帰るべきことになったのである。然るに何様いうものだったか、其時は勢威日に盛んであった丁謂は、寂照を留めんと欲して、切に姑蘇の山水の美を説き、照の....
月明」より 著者:豊島与志雄
て、まだぴんぴんしてる太刀魚を、尾《しっぽ》でぶら下げながら飛んでいった。 「豪勢威勢のええ女《あま》っちょだなあ。」 地引が上ると漁夫達は皆機嫌がよかった。....
北京・青島・村落」より 著者:豊島与志雄
と、紫色の甍の屋翼と、それを支える朱柱朱壁とは、五百年以前から今に至るまで、その勢威を保ち続けている。西太后の栄華を誇る郊外万寿山の建造も、この勢威のなかでなさ....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
していた。だから、祖国の敗戦を見るのは切なかったが、しかし、祖国が敗れずに軍部の勢威がつづき、国民儀礼や八紘一宇に縛られては、これ又、やりきれるものではない。私....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
的な大貴族たちではなくて、実はこの三名の医学の権威であったのである。全くそれらの勢威ある侵入者たちは多くの従者をしたがえており、その従者たち単独でもこの客間の卑....
露の答」より 著者:坂口安吾
演説と同じ要領で方針を説く大臣もあります。官僚的実務を馬糞の如くに蹂躪して政治の勢威豪快華美なること今日の如くに人心のコセコセした時代の量見では推量もつきません....
地上」より 著者:島田清次郎
るのを常としていた。 お信が苦しい恋愛の胎内から生み下した三人の児は、北野家の勢威とお里の愛のうちに長閑な平和な日を育って行った。悩みというも、悲しみというも....
純情狸」より 著者:佐藤垢石
した。 当時、厩橋城は織田信長の重臣瀧川一益が関東の総支配として進駐し、近国に勢威ならぶ城主がなかったのである。したがって厩橋城下は殷賑を極め、武士の往来は雑....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
、むなしく南の果ての孤島の雲となっているのである。) 蹂。 (欧州を蹂躙して武の勢威をふるい、露の野に一敗して事ごとに差違が生じた。ひとり枯骨万人の恨みをもって....
建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
したかはわからぬ。 統一の後の国造などの態度によって推測すると、ヤマトの朝廷の勢威の増大するにつれて、諸小国の君主はその地位と領土とを保全するためには、みずか....