勲章[語句情報] » 勲章

「勲章〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

勲章の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
男女の顔もいつか老人に変ってしまう。しかしその中にたった一枚、フロック・コオトに勲章をつけた、顋髭《あごひげ》のある老人の半身だけは変らない。ただその顔はいつの....
文章」より 著者:芥川竜之介
花の仄《ほの》めいたり、蝋燭《ろうそく》の炎《ほのお》の靡《なび》いたりする中に勲章の箱なども飾ってある。校長は棺に一礼した後《のち》、左の手に携《たずさ》えて....
河童」より 著者:芥川竜之介
た。それから……」 「それから戦争になったのですか?」 「ええ、あいにくその獺は勲章を持っていたものですからね。」 「戦争はどちらの勝ちになったのですか?」 「....
将軍」より 著者:芥川竜之介
一時愛読したスタンダアルの言葉が、絶えず漂って来るからだった。 「私《わたし》は勲章《くんしょう》に埋《うずま》った人間を見ると、あれだけの勲章を手に入れるには....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
の鎧《よろい》や鍬形《くわがた》の兜《かぶと》は成人の趣味にかなった者ではない。勲章も――わたしには実際不思議である。なぜ軍人は酒にも酔わずに、勲章を下げて歩か....
外科室」より 著者:泉鏡花
と、立ち会いの医博士一人と、別に赤十字の看護婦五名あり。看護婦その者にして、胸に勲章帯びたるも見受けたるが、あるやんごとなきあたりより特に下したまえるもありぞと....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
で成功すれば、その発明家に重賞を与えるとともに、その発明を保護したものに対しては勲章を賜わるようお願いする。現在では勲章は主として官吏に年功によって授けられる。....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
死にそこねた身になって見給え。それも、大将とか、大佐とかいうものなら、立派な金鵄勲章をひけらかして、威張って澄ましてもおられよけど、ただの岡見伍長ではないか? ....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
無理ではない。いやそれよりも英国士官の模範とすべき君の勇敢さについて、少将閣下は勲章を本国へ請求なさることだろう。よくやった、フランク分隊長!」 といって、か....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
者、ローヤル・ソサィティ会長の故クルックス、ソルボン大学教授リシエ博士(ノーベル勲章受領者)、同じくローヤル・ソサィティ会長オリバ・ロッヂ卿……これら諸大家の足....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
むすめの心にちがいないとおもいました。けれど、じつはそうではありません。たくさん勲章をぶら下げている若い士官の心でした。しかし、世間ではこの人を才と情のかねそな....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
にはとうとう一人になつてしまつた。しかしこの最後の一人の働きぶりこそはまさに金鵄勲章的であつた。いま弾丸を運ぶかとみると次の瞬間にはそれを装填していた。そうかと....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
島田沼南は大政治家として葬られた。清廉潔白百年|稀に見る君子人として世を挙げて哀悼された。棺を蓋うて定まる批評は燦爛たる勲章よりもヨリ以上に沼南の一生の政治的功績を顕揚するに足るものがあった。 沼南....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
たが第一師団長?が幕僚を従えて大勢乗り込んで、激励の辞をやったのであるが「汝らの勲章から、われわれ同胞の血がしたたる」とか「一将功成って万骨枯る」とか「早稲田を....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
さしめる。国家の機関は発明の価値を判断して発明者には奨励金を与え、その援助者には勲章、位階、授爵等の恩賞をもって表彰する。一体統制主義の今日、国家の恩賞を主とし....