匂宮[語句情報] »
匂宮
「匂宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
匂宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「源氏物語」より 著者:紫式部
ぬとお思いになる女はなかった。冷泉院の女一の宮と結婚ができたらうれしいであろうと
匂宮がお思いになるのは、母君の女御も人格のりっぱな尊敬すべき才女であって、姫君も....
「源氏物語」より 著者:紫式部
が求婚されたならばと、大納言はそんな望みを持っていた。大納言の一人|息子の若君を
匂宮は御所などでお見つけになる時があると、そばへお呼びになってよくおかわいがりに....
「源氏物語」より 著者:紫式部
意を感謝するというお手紙をいただいたので、また宇治へ御訪問をしようと思った薫は、
匂宮がああしたような、人に忘られた所にいる佳人を発見するのはおもしろいことであろ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
よく運ぶであろうと満足しておいでになった。右大臣という人物にはいつも気づまりさを
匂宮はお覚えになるらしい。右大臣の息子の右大弁、侍従宰相、権中将、蔵人兵衛佐など....
「源氏物語」より 著者:紫式部
、おさせにならぬはずであったから、自分の立場が困ることになるとは思うのであるが、
匂宮の切にお望みになることであったから、すべてを秘密にして扱うのも苦しかった。 ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ら薫は、心一つに納めかねるような愁いも、その他のだれに話すことができようと思い、
匂宮の御殿をお訪ねした。しめやかな早春の夕べの空の見える所に宮は出ておいでになっ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
外には御所へでもお上げする気にはなれなかったであろうと思われた薫は、どこの家でも
匂宮へ奉ろうとして志を得なかった人はまだ源中納言という同じほどな候補者があると、....