包む[語句情報] » 包む

「包む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

包むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
か?」 O君はこう云う推測を下した。 「だって死骸を水葬する時には帆布か何かに包むだけだろう?」 「だからそれへこの札をつけてさ。――ほれ、ここに釘《くぎ》が....
或る女」より 著者:有島武郎
ように濛々《もうもう》と南に走って、それが秋らしい狭霧《さぎり》となって、船体を包むかと思うと、たちまちからっと晴れた青空を船に残して消えて行ったりした。格別の....
星座」より 著者:有島武郎
すべてを忘れさす酒、その香い、化粧の香い……そしてそれらのすべてを淫《みだ》らに包む黄色い夜の燈火。……柿江は思わずそれを考えている自分の顔つきが、森村という鏡....
婦系図」より 著者:泉鏡花
しい折から手の触るも顧みず、奪うがごとく引取って、背後から夫人の肩を肩掛のように包むと、撫肩はいよいよ細って、身を萎めたがなお見|好げな。 懐中からまた手拭を....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
時から何かのおりに必ずいだくなつかしい感情だった。 それもやがて疲労の夢が押し包む。 今岩内の町に目ざめているものは、おそらく朝寝坊のできる富んだ惰け者と、....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
から外界と接触し、外界の要求によって育て上げられて来た。外界は謂わばお前の皮膚を包む皮膚のようになっている。お前の個性は分化拡張して、しかも稀薄な内容になって、....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
海と空と船と人とを、めまぐるしい迄にあざやかに染めて、其の総てを真夏の光が、押し包む様に射して居る。丁度昼弁当時で太陽は最頂、物の影が煎りつく様に小さく濃く、そ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
(流れは見さっしゃる通りだ)……」 今もおなじような風情である。――薄りと廂を包む小家の、紫の煙の中も繞れば、低く裏山の根にかかった、一刷灰色の靄の間も通る。....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
を入れた。……島田が乱れて、糸も切もかからぬ膚を黒く輝く、吾が天女の後光のように包むを見さい。末は踵に余って曳くぞの。 鼓草の花の散るように、娘の身体は幻に消....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
よ。太守は人麿の声を聞こうとしたのである。 しのびで、裏町の軒へ寄ると、破屋を包む霧寒く、松韻|颯々として、白衣の巫女が口ずさんだ。 「ほのぼのと……」 太....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
らは聞えまい。三崎座だろう、釣鐘がボーンと鳴る。 柳亭種彦のその文章を、そっと包むように巻戻しながら、指を添え、表紙を開くと、薄、茅原、花野を照らす月ながら、....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、一応は職業行儀に心得て、太脛から曲げて引上げるのに、すんなりと衣服の褄を巻いて包むが、療治をするうちには双方の気のたるみから、踵を摺下って褄が波のようにはらり....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
いにして日本人は肉が嫌いであったがため、あの支那料理のシュウマイみたようなものを包む代りに、餡の這入った柏餅が製されて、今に至るも五月になれば姿が見られ得るのは....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
俯向けに行く重い風の中を、背後からスッと軽く襲って、裾、頭をどッと可恐いものが引包むと思うと、ハッとひき息になる時、さっと抜けて、目の前へ真白な大な輪の影が顕れ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
猛然として躍り込むと、戸外は風で吹き散ったれ、壁の残った内は籠って、颯と黒煙が引包む。 「無茶でさ、目も口も開きやしねえ、横もうしろも山のような炎の車がぐるぐる....