» 化け

「化け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

化けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
い凌霄花《のうぜんかずら》のにおいが、どこからかそっと一同の鼻を襲った。 「猫も化けるそうな。」 「阿濃《あこぎ》の相手には、猫の化けた、老いぼれが相当じゃよ。....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
僅ばかりの人間の智慧《ちえ》で、ないと申される事は一つもない。たとえばその沙門に化けた天狗が、この屋形の姫君に心を懸けて、ある夜ひそかに破風《はふ》の空から、爪....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
間物《こまもの》の箱を背負《せお》って町家《ちょうか》を廻る商人《あきゅうど》に化け、喜三郎《きさぶろう》は旗本《はたもと》能勢惣右衛門《のせそうえもん》へ年期....
」より 著者:芥川竜之介
書紀によると、日本では、推古《すいこ》天皇の三十五年春二月、陸奥《みちのく》で始めて、貉《むじな》が人に化けた。尤《もつと》もこれは、一本によると、|化人《ヒトニナリテ》でなくて、|比....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
批評学 ――佐佐木茂索君に―― 或天気の好い午前である。博士に化けた Mephistopheles は或大学の講壇に批評学の講義をしていた。尤....
僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
ました。今までそれは考えてはいないことでした。ひょっとしたら狸《たぬき》が帽子に化けて僕をいじめるのではないかしら。狸が化けるなんて、大うそだと思っていたのです....
星座」より 著者:有島武郎
に違いないしと。西山、貴様はまた天からだめだ。気まぐれだから送り狼《おおかみ》に化けぬとも限らんよ。おたけさん、まあ一番安全なのは小人森村で、一番思いやりの深い....
追憶」より 著者:芥川竜之介
うちにいつかひきつけたとみえ、寂しい海辺を歩いていた。そのまた海辺には人間よりも化け物に近い女が一人、腰巻き一つになったなり、身投げをするために合掌していた。そ....
海の使者」より 著者:泉鏡花
飛んで隠れるんです……この土手の名物だよ。……劫の経た奴は鳴くとさ」 「なんだか化けそうだね」 「いずれ怪性のものです。ちょいと気味の悪いものだよ」 で、なん....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。軒前に、不精たらしい釣荵がまだ掛って、露も玉も干乾びて、蛙の干物のようなのが、化けて歌でも詠みはしないか、赤い短冊がついていて、しばしば雨風を喰ったと見え、摺....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
なものでございますが、もちろんこの天狗さんは、私達に見せる為めに、態と人間の姿に化けて、そして人間らしい挨拶をして居たのでございます。道場だって同じこと、天狗さ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
立てているとき、そのふしぎな物語に聞きいることだった。それは、幽霊の話、鬼の話、化け物の出る野原、小川、橋、屋敷、それから特に「首なし騎士」、彼女たちがときとし....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
ねえ、中は赤いぜ、うけ合だ。……えヘッヘッ。」 きゃあらきゃあらと若い奴、蜩の化けた声を出す。 「真桑、李を噛るなら、あとで塩湯を飲みなよ。――うんにゃ飲みな....
「ああしんど」」より 著者:池田蕉園
懸けて、本でも見ていたんで御座いましょうね。 で、吃驚致しまして、この猫は屹度化けると思ったんです。それから、捨てようと思いましたけれども、幾ら捨てても帰って....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
も父の刀は鞘走った拍子にさかさまに溝の中に立ったということである。それから若侍に化けた狐は(父は未だにこの若侍を狐だったと信じている。)刀の光に恐れた為にやっと....