化けの皮[語句情報] » 化けの皮

「化けの皮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

化けの皮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
……。江戸のまん中に化け物なんぞのいる筈がねえ。わたしなら直ぐに取っ捉まえてその化けの皮を剥いでやるものを、ほんとうに惜しいことをしましたよ。ははははは」 お....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
才兵衛は困ったらしかったが、半七らも少し困った。お辰の使だなどと云って来た、その化けの皮が忽ち剥げてしまうからである。勿論、いよいよとなれば、正体をあらわすまで....
赤外線男」より 著者:海野十三
リアの両眼の視力異常についても聞きこむことが出来た。よし、それなれば、何としても化けの皮を剥いでみせるぞ。そういう意気ごみで、僕はダリアに近づくと、大変心安くな....
蠅男」より 著者:海野十三
ドクトルはブラブラの左腕の袖を後に隠したが、もう遅かった。 「さあどうだ、蠅男!化けの皮を剥いで、両手をあげろッ。無い方の手も一緒に挙げるんだ」 と、ピストル....
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
、急に真面目な調子に戻って、立上りながら云った。「……いや、しかし、どうやらその化けの皮も、剥がれかかって来ましたよ。……私には、この謎がもう半分以上、判って来....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
金魚は勿論いか物に相違ありません。それで一杯食わせようとしたところが、やり損じて化けの皮があらわれて、宗匠からはむずかしく談じ付けられる。所詮は売った金を返さな....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
って、再びこの家へ来たかということです。 その出所をきびしく詮議されて、孝平の化けの皮もだんだんにはげて来て、実は四谷通りの夜店で買ったのだと白状に及びました....
少年探偵長」より 著者:海野十三
をぬかすまいぞ。へん、おれの作った罠の中にわざわざおはいり下さるのだ。四馬剣尺の化けの皮を、今にひんむいてくれる) 博士のひそかなる気味のわるい笑いは、もちろ....
怪星ガン」より 著者:海野十三
ば、かならずつかまって、取調べをうけるにきまっているんですからねえ、そうすると、化けの皮がはがれますから、えらいことになりますよ」 「ここに南京ねずみが十ぴき、....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
くなったのである。房枝の身も心もかるくなった。 「おや、僕の本名をよびましたね。化けの皮がはがれては、もう仕方がありませんね。とにかく、いろいろと話がありますが....
鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
? ……では貴郎は外人なのですか?」 (しまった!)と僕は思ったよ。 とうとう化けの皮を現わしてしまった。 友よ! 僕はね、八年もの間、この支那の国に住んで....
」より 著者:岡本綺堂
に化けて近江屋の家督を相続する――その大願成就はおぼつかない。うかうかしていると化けの皮を剥がれて、騙りの罪に問われるかも知れない。いっそ今のうちにも何もかも白....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
すので、脚気の療治に来たのだと嘘をついて、暫くそこの厄介になっていましたが、その化けの皮もだんだん剥げかかって来たので、そこにも居たたまれなくなって……。まあ、....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
かで一点の偽りも許さない。仮面偽体虚飾の悪徳は、この海の鏡にうつった時、すっかり化けの皮が剥げてしまう。海は鏡だ。だからあるがままに空の色や光や形が映るのだ。 ....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
そうだ」 トーマスは、そっとあたりを見まわしてからうなずいた。 「だが、ついに化けの皮のはがれるときがきたんだ。アイピング村の連中は、そいつが透明人間とわかっ....