化主[語句情報] » 化主

「化主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

化主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
さを片っ端から眼ざめさしてやりたい……と胸をドキドキさせているんだよ」 新日本赤化主義 「だから田舎はだめだというんだ」 と或る文士は云った。 「田舎は唯『江....
近時政論考」より 著者:陸羯南
はドイツ風なる政府に反対したるか、はたしてしからばこれ国風の争いなり、いわゆる欧化主義においてはみな同一なりと言うべし。 この紛々たる時に至りて一の新論派は出....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
不都合は生じないではないかと云うかも知れないが、併しこの場合の個人主義は一種の文化主義を伴っている。と云うのは社会の物的生産機構やそれに基く生産技術的な人間的能....
技術の哲学」より 著者:戸坂潤
、決して新しい知恵ではない。ドイツの「文化哲学」や「文化社会学」は全くそうした文化主義のために工夫された学問でしかないので、夫はこの役目さえ果せば退場して好いも....
現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
なれば、之は政治活動その他の社会関係を先回りして、まず文化から話しを始める処の文化主義に他ならなくなる。自由主義は経済的自由からでも政治的自由からでもその哲学的....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
題に就いて云えば、文化的自由は政治的自由から独立にも成立出来るというのが、この文化主義的ドイツ哲学による自由の観念だった。だから政治的自由が失なわれた時でも、文....
技術的精神とは何か」より 著者:戸坂潤
全く独立に文学的通俗表象によって分析を敢えてする思考法――文学的な評論や放談や文化主義的形而上学の文章に著しい)、第二は文献学主義(学術の名の下に文献訓詁の成果....
生産を目標とする科学」より 著者:戸坂潤
近な功利主義、一種の上つらの実行主義の誘惑である。之に対して後者は、一種軽薄な文化主義の誘惑である。科学の足を持って技術の地面につける代りに科学の髪の毛をつかん....
初孫」より 著者:国木田独歩
、天保十四年生まれの母上の方が明治十二年生まれの妻よりも育児の上においてむしろ開化主義たり急進党なることこそその原因に候なれ、妻はご存じの田舎者にて当今の女学校....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
ると、人を悸えさせるような凄味を帯びて来るのは、実に偉いものだと感服した。時は欧化主義の全盛時代で、いわゆる文明開化の風が盛んに吹きまくっている。学校にかよう生....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
、若い身空で溜息をついている。まことにそれも結構であるが、しかし、これが日本の文化主義というものであろうと思って見れば、文化主義の猫になり、杓子になりたがる彼等....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
ど、それには自分はあきたらない感じを抱いて、どうしても哲学的方面から見た精神的進化主義をとるでなければ、はなはだ偏した不完全な進化論となるという考えであった。そ....
クリティシズムと認識論との関係」より 著者:戸坂潤
れるのだが。 勿論この文化哲学はあまり清冽でない体臭を放っている。その体臭を文化主義と呼んでいいだろう。その淵源はカント自身にないとは云えない。例えば彼によれ....
哲学の現代的意義」より 著者:戸坂潤
っているが、ではその文化とは何かと尋ねて見るなら、恐らく満足な返辞の出来る日本文化主義者はいない、と私は見ている。思想というものに信憑し得ない処に、文化というも....
四十年前」より 著者:内田魯庵
がなく、真相は終に永久に葬むられてしまったが、歓楽極まって哀傷生ず、この風説が欧化主義に対する危惧と反感とを長じて終に伊井内閣を危うするの蟻穴となった。二相はあ....