北アルプス[語句情報] »
北アルプス
「北アルプス〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
北アルプスの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
温泉のあること、飛騨への交通路にあることなどであるが、これを一括して言えば、日本
北アルプスとも称すべき飛騨山脈の、大殿堂は上高地峡谷によって、その第一の神秘なる....
「高山の雪」より 著者:小島烏水
といっても大過はあるまい。
ただしこれらは遠くで見る山の美しさである、実際日本
北アルプス辺の峰頭に立って見ると雪田の美しさは、また別物である、柔かく彎曲する雪....
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
区別が鮮明に、かつ両岩の特相が著しく対照されているところで、赤石白峰山脈は、日本
北アルプスや、またはその山麓のように、火山灰などで被覆されたりしていないから、地....
「雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
眼球のように、落ち窪んで小さく光っている。 来《こ》ん年の夏の炎熱が、あの日本
北アルプスの縛《いましめ》の、白い鎖を寸断して、自由に解放するまで、この山も、石....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
。 駒ヶ岳――西駒は中央アルプスといわれるだけあってなかなかいいところがある。
北アルプスと南アルプスを前後に見る眺望は日本一だろう。駒縦走路は少しも危険なとこ....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
は御嶽さんの南にある山だして、御嶽さんよりは鳥渡低いが、三千メートル上あります。
北アルプスでは一番南よりの山で、割に登りよいのだそうだすが、どうして、年中雪のあ....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
高く斜線を引いている――もう白河内岳の上にかかっているのだ、この饅頭形の石山は、
北アルプスの大天井岳にどこか似ていると思いながら、喘ぎ喘ぎ登る、霧は大風に連れ、....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
空に、粗鉱を幅広に叩き出したような岩石の軌道が、まっしぐらに走っている。 日本
北アルプスの頂点は、てんでんばらばらに、この大軌道が四方へ放射しているところに、....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
それに反して、日本の山々は、富士、白山、立山、三|禅定の神社はいうも更なり、日本
北アルプスの槍ヶ岳や常念岳の連山にしてからが、石垣を積み、櫓をあげ、層々たる天主....
「小さな山羊の記録」より 著者:坂口安吾
廃屋に近いようなうそ寒いところであった。 然し、汽車が、南アルプスから八ヶ岳、
北アルプスへと、次第に山のふところへ深くはいって行く時、破れかぶれともいうような....
「可愛い山」より 著者:石川欣一
めて神城村の方まで行って見ようと思いついた。一つには新聞社の用もあったのである。
北アルプスの各登山口について、今年の山における新設備を聞く必要があった。そこで自....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
岳が覗いていた。八ヶ岳と蓼科山との間に奥穂高、常念、大天井から鹿島槍、五竜に至る
北アルプスの大立物が、銀光|燦として遥かの空際を天馬の如く躍っている。籠ノ塔の後....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
上。十分間休憩して後、国境の切明けを辿り、十一時温泉岳の巓に達す。眺望広闊、遠く
北アルプスの諸峰|及飯豊山の白雪を望む。午後十二時二十分頂上出発、急斜面を下り、....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
の空を眺めていた目を晴れた北の空に向けた。 冬の間日本海は、殊に多量の雪を日本
北アルプスに与えて、自ら象嵌し、蝕鏤し、彫刻する材料たらしめる。私達は夏が来るま....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
を見た覚えはないであろうか。此人々は恐らく最後の山廻り役であったろうと思う。私の
北アルプスの旅には常に案内者であり、又冠君の黒部探検にも欠かさず案内者として、其....