北上川[語句情報] »
北上川
「北上川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
北上川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
》なれば、見物したけれど足の痛さに是非《ぜひ》もなし。この日岩手富士を見る、また
北上川の源に沼宮内より逢《あ》う、共に奥州《おうしゅう》にての名勝なり。 十七....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ないから、伊勢守吉清は葛西の豊間城、即ち今の登米《とめ》郡の登米《とよま》という
北上川沿岸の地から出張し、子の弥一右衛門清久は大崎の古河城、今の小牛田《こごた》....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
ると辷る。雨降りの中では草鞋か靴ででもないと上下は難しかろう――其処を通抜けて、
北上川、衣河、名にしおう、高館の址を望む、三方見晴しの処(ここに四阿が立って、椅....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に食物を上げるだけではいけない、それを殖やすこと……近年までは、この北の方の川、
北上川だの、利根だの、最上《もがみ》だのというのに、海から盛んに鮭が上って来たの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うもなんとなく、第六感的に、北東部が気になってならない。ここから北東部といえば、
北上川の支流にあたる追波《おっぱ》、雄勝《おかち》方面と、それから自分がいま経て....
「札幌まで」より 著者:寺田寅彦
により陸地測量部二十万分の一の地図を拡げて車窓から沿路の山水の詳細な見学をする。
北上川沿岸の平野には稲が一面に実って、もう刈入れるばかりになっているように見える....
「林檎」より 著者:豊島与志雄
四月初旬の夜のことだった。汽車は
北上川に沿って走っていた。その動揺と響きとに身を任せて、うとうとと居眠っていた私....
「山の春」より 著者:高村光太郎
野は二三日間にせっかちに咲きそろい、リンゴ畑も、梨畑も、青白くすでに満開になる。
北上川にそって東北本線を下る車窓から旅客の見るリンゴの花のきよらかな美しさは夢の....
「亀の子を握ったまま」より 著者:田中貢太郎
岩手県の
北上川の流域に亀ヶ淵と云う淵があったが、そこには昔から大きな亀が住んでいて、いろ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
臣の領地にも与えなかった直轄の穀倉地帯であり、その産物を運ぶために大運河をほって
北上川の河口を石巻にうつしたところを見ると、石巻を物産と運輸の要点と見ていたこと....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
絨』があります。 石川啄木『天鵞絨』 「村といつても狭いもの。盛岡から青森へ、
北上川に縺れて|逶※と北に走つた、坦々たる其一等道路(と村人が呼ぶ)の、五六町並....
「鱒の卵」より 著者:佐藤垢石
流に乗って北洋から回遊してきた。そして、太平洋側では北海道の諸川、陸中の閉伊川、
北上川。陸中の阿武隈川。磐城の夏井川や鮫川。常陸国の久慈川に、那珂川などへ、早春....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
は、景行天皇朝に日本武尊の経略し給える蝦夷の日高見国をも、当時の蝦夷蟠居の域なる
北上川下流地方に擬定せるなり(拙著『読史百話』所載「日高見国と日高見川」参照)。....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
も、いわゆる奥郡の地には鎌倉の勢力もいまだ十分に及ぶ能わず、前九・後三の役の後に
北上川流域地方を引続き俘囚の豪族に委したと同じように、依然として土豪の領有を認め....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
た民族の住んでいたことを復命致しております。その蝦夷の国を日高見の国と申し、今の
北上川流域地方に当るものの如く考えられておりました。
北上川という川の名も、昔は「....