北海道庁[語句情報] »
北海道庁
「北海道庁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
北海道庁の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
熊笹《くまざさ》と雑草の生い茂った密林でした。それが私の父がこの土地の貸し下げを
北海道庁から受けた当時のこの辺のありさまだったのです。食料品はもとよりすべての物....
「金狼」より 著者:久生十蘭
と)ねえ、葵嬢、那須ってあの新聞記者がね、職員録を繰って見たが、京大阪はおろか、
北海道庁の警察部にも、久我千秋なんて特高刑事はいないそうですぜ。官名詐称を承知で....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
に勤勉なるものは、移住後概して生活に困難することなし……。」(「北海道移住案内」
北海道庁、拓殖部編) 「……数年を経て、開墾の業成るの後は、穀物も蔬菜も豊かに育....
「望郷」より 著者:服部之総
廃止され、函館、札幌、根室三県がおかれて中央の直轄となったが、十九年三県を廃して
北海道庁に統一し、薩系|岩村通俊《いわむらみちとし》が初代長官となって赴任する。....