北面の武士[語句情報] »
北面の武士
「北面の武士〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
北面の武士の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
」 「京の東、山科郷の者でござりました。あたりの者に問いましたら、父はそのむかし
北面の武士で坂部庄司なにがしとか申す者じゃと教えてくれました」 「
北面の武士で坂....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら、あの堂守の尼が、妙に上ずった肉声をあげて、こんなことを聞かせたぞ―― 昔、
北面の武士に兵部重清《ひょうぶしげきよ》というがあって、それが正安二年の春、後伏....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
京の西の岡というところに、松波基宗という
北面の武士が住んでいた。乱世のことであるから官給は至って不充分で、泥棒でもしなけ....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
で、猪首の皺だらけの醜男であった。 新左衛門は町人出、これに反して五右衛門は、
北面の武士の後胤であった。 一人は陽気なお伽衆、然るに、一方は陰険な細作係とい....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
が雅経も定家の門人であった。清範・家長は院の近臣で、秀能は歌熱心で御寵愛になった
北面の武士だから、これらは院の御手もとの者たちといえるが、このように数は多くない....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
世、烏丸ノ成輔、さえもんの督為明、左中将行房、ちぐさ忠顕、少将|能定。 それに
北面の武士、諸家の侍、各地のいなか武者、奈良法師のたれかれなど、おもな宮方だけで....