» 

「匣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

匣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
綾や絹は愚《おろか》な事、珠玉とか砂金《さきん》とか云う金目《かねめ》の物が、皮《かわご》に幾つともなく、並べてあると云うじゃございませぬか。これにはああ云う....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
の前に立っていた。「これがなけりゃ駄目なんだよ。」 帯の間から、小さい、紙の小を取り出した。「快上快」だ。 「家は大丈夫ですか?」 幹太郎は、云いたくない....
運命」より 著者:幸田露伴
一山の麓を経たりしに、たま/\豪雨の後にして土崩れ石|露われたり。これを視るに石なりければ、就いて窺いて遂に異書と宝剣とを得たり。賽児これより妖術に通じ、紙を....
」より 著者:島崎藤村
られて、お俊は次の間に置いてある桐の机の方へ行った。実の使用っていた机だ。その抽の中から、最近に来た父の手紙を取出した。 お倉は鼠色の封筒に入った獄中の消息....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
が罪をえて軍台に謫戍の身となった。彼は古北の城楼に登ると、楼上に一つのあかがねのがあって、厳重に封鎖してある。伝うるところによれば、明代の総兵|戚継光の残して....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
。右にこの轡を取って、ちょっと振向いて、菩薩にものを言いそうなのが優※玉、左に一を捧げたのは善哉童子。この両側左右の背後に、浄名居士と、仏陀波利が一は払子を振....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
たのである。 「玉くしげ御室の山のさなかづら」迄は「さ寝」に続く序詞で、また、玉をあけて見んというミから御室山のミに続けた。或はミは中身のミだとも云われて居る....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
隅ずみには磁器製の男の牧人と女の牧人や、有名なレフロイの工場製の食堂用時計や、紙や、球転(一種の賭博)の道具をはじめとして、モンゴルフィエールの軽気球や、メス....
眉の記」より 著者:上村松園
現われてい、同時にそれぞれ奥ゆかしい眉を示していたものである。 上※女房――御殿・尚侍・二位三位の典侍・禁色をゆるされた大臣の女・孫――の眉と、下位の何某の....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
、そうやって、彼が手しおにかけていたものである。 その文庫というのは、頃合の手で、深さも相応にあり、蓋は中高になっていて柔かい円みがついている。蓋の表面には....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
だい、もう大抵にしろよ』 『実ァこうなんです……何んでも話に聞くにゃあ、古い聖骨があるんでさあ……実に素敵なんですって……』 『それがどうだ?』 『それがまだ....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
献上した。またどういう仔細があったか知らぬが、維新の際に七十万両の古金銀を石の蓋に入れて地中に埋蔵したそうだ。八兵衛の富力はこういう事実から推しても大抵想像さ....
五重塔」より 著者:幸田露伴
で、我を忘れて思案に思案凝らせしが、思い定めて、おおそうじゃと、立って箪笥の大抽、明けて麝香の気とともに投げ出し取り出すたしなみの、帯はそもそも此家へ来し嬉し....
今年の抱負」より 著者:大倉燁子
つもりでいても、実際には馬鹿げた努力なのかも知れないのだから、出来たものが永久に底の奥深く秘められるのを覚悟の上でやらなければならないが、とにかく、今年は一つ....
春水と三馬」より 著者:桑木厳翼
する。 の直伝の智恵と申は経文書籍の言句文字に拘るこむつかしい事ではござらぬと文より赤本を取出し一学殿とやら是は今年の新板の赤本則いつぞや両国橋の広小路で見世....