十代[語句情報] »
十代
「十代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
十代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おしの」より 著者:芥川竜之介
るかたびら》に何か黒い帯をしめた、武家《ぶけ》の女房らしい女である。これはまだ三
十代であろう。が、ちょいと見たところは年よりはずっとふけて見える。第一妙に顔色が....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
には有効である。が、恋愛を調節することには有効ではない。
又
彼は二
十代に結婚した後、一度も恋愛関係に陥らなかった。何と言う俗悪さ加減!
多....
「或る女」より 著者:有島武郎
覚ゆるにつけ、暑くて苦しい頭痛に悩まされるにつけ、何一つからだに申し分のなかった
十代の昔を思い忍んだ。晴雨寒暑というようなものがこれほど気分に影響するものとは思....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
た。 遺 書 一、事態茲ニ至ル 大御心ヲ拝察シ恐懼言葉ヲ識ラズ 一、佐野家第
十代昌一ヲ始メ妻英、長男晴彦、二男暢彦、三男昌彦、二女陽子ノ六名、恐レ乍大君ニ殉....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
はむかしの姿をとどめないほどに衰えてしまった。たとい東京に生まれたといっても、二
十代はもちろん、三
十代の人では、ほんとうの祭礼らしいものを見た者はあるまい。それ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
くも、から脛を踏んでとぼつきます……と申すが、早や三十年近う過ぎました、老人が四
十代、ただ一度、芝の舞台で、この釣狐の一役を、その時は家元、先代の名人がアドの猟....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
小言であろうと、ねだりであろうと、(だが、甘えの時は無かった。息子は二十三歳で、
十代の時自分を生んだ母の、まして小児性を心得て居て、甘えるどころではなくて、母の....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
るフランスの名女優セシル・ソレルだ。六十に近い小皺を品格と雄弁で目立たなくし、三
十代の夫と不釣合には見え無い。服装は今の身分伯爵夫人に相応しい第二帝政時代風のロ....
「健康と仕事」より 著者:上村松園
は通りませんよ。三十歳には三十歳に応じた無理でなければ通りません。六十歳の人が二
十代の人の無理をしようとしてもそれは無理というものですよ」 と戒められた。私は....
「小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
、次は本多政武、次は榊原政邦、次は松平明矩という順序で約百四十年のあいだに城主が
十代も代っている。平均すると一代わずかに十四年ということになるわけで、こんなに城....
「山吹」より 著者:泉鏡花
美しく拝まれました。はい、この疼痛のござりますうちだけは、骨も筋も柔かに、血も二
十代に若返って、楽しく、嬉しく、日を送るでござりましょう。 画家 (且つ傾き、且....
「妖怪学」より 著者:井上円了
るか、一傾を十年とし、乙某かまたは丙某が方へ御傾き下され」というとき、目的の人三
十代なれば三傾し、五
十代なれば五傾すべし。端数を問うにこれと同じく、ただ一年を一....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
なるか、一傾を十年とし、乙某または丙某が方へ御傾き下され」というとき、目的の人三
十代なれば三傾し、五
十代なれば五傾すべし。端数を問うに、これと同じくただ一年を一....
「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
後継者と認められたのは当然であった。果してその後の彼はメキメキと昇進した。まだ二
十代の青年俳優が団十郎、菊五郎、左団次らの諸名優を相手にして、事実上の立おやまに....
「古事記」より 著者:太安万侶
ました。御陵は片岡の石坏《いわつき》の岡の上にあります。 仁賢天皇 ――以下
十代は、物語の部分が無く、もつぱら帝紀によつている。―― ヲケの王の兄のオ....