十兵衛[語句情報] »
十兵衛
「十兵衛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
十兵衛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
それがちと奇態なのじゃわ。入れ質いたすとき、てまえと用人と、それなる質屋の番頭の
十兵衛《じゅうべえ》と申す者と、三人してしかと立ち会い、じゅうぶん堅固な封印いた....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
時はもちろんまだ但馬守宗矩公《たじまのかみむねのりこう》がご存生中で、おなじみの
十兵衛三厳公《じゅうべえみつよしこう》は大和柾木坂《やまとまさきざか》のご陣屋に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たごちょう》の家持ちで、茶と茶道具|一切《いっさい》を商《あきな》っている河内屋
十兵衛の店へ、本郷森川|宿《じゅく》の旗本稲川|伯耆《ほうき》の屋敷から使が来た....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で、そのまま無事に済んでしまいました。神原内蔵之助という人は、維新の際に用人堀河
十兵衛と一緒に函館へ脱走して、五稜郭《ごりょうかく》で戦死したそうですから、本人....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ないで、奥様のお供をしてまいりました。御下屋敷には以前からお留守居をしている稲瀬
十兵衛という老人のお侍夫婦のほかに、お竹とお清という二人の女中が居りました。そこ....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
控え、以上四陣地の東方には、蒲生忠三郎|氏郷、森庄蔵|長可、木下藤吉郎秀吉、明智
十兵衛光秀等が陣した。都合総勢三万である。浅井朝倉を退治した信長は、此一戦大事と....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
嫁いだ。残っている私の家の願書控を見ると、次のようなのがある。 「私妹此度藤村
十兵衛世倅規矩太郎妻に所望御座候に付、応下候頼存候、已上。 慶応三年丁卯四月十....
「安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
衛、塙団右衛門、荒川熊蔵などという忍術使いや豪傑から、上泉伊勢守、塚原卜伝、柳生
十兵衛、荒木又右衛門などの剣客等、すべて痛快な読み物である。子供たちはそれぞれヒ....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
た義昭の二人の重臣がいた。一人は正直者の和田惟政であり、一人はインテリ兵法家明智
十兵衛光秀であった。そして光秀は義昭の推挙によって信長の家来となった。 こうし....
「妖婆」より 著者:岡本綺堂
田蜀山人の「一話一言」にもおなじような怪談が伝えられている。天明五年の頃、麹町に
十兵衛という飴屋があって、平素から正直者として知られていたが、ある日の夕方に見馴....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
娘を売った血の出る金 今年の初雷の鳴った後をザーッと落して来た夕立の雨、袖を濡らして帰って来たのは村井長庵と義弟
十兵衛、
十兵衛の眼は泣き濡れている。 年貢の未進も納めねばならず、不義理の借金....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
た。 ★ 家来に武芸者は多いが、水泳の指南番は観海流の扇谷
十兵衛という初老の達人が一人であった。とは云え、こんな小藩で水錬の指南番を召抱え....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
えば「四千両小判梅葉」の野州無宿の富蔵・「牡丹灯籠」の伴蔵・宇都谷峠の文弥殺しの
十兵衛などがそれで、唯菊五郎がやったからやるというだけのことで、もともと源之助の....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
ったようなもの。その金好きを見抜いて喰入ったのが、元甲州は武田家の能楽役者、大蔵
十兵衛と申した奴。伊豆に金山の有る事を申上げてから、トントン拍子。それから又佐渡....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
み誰何せば、びっくりしてしばらく眼を見張り、ようやく腰を屈めて馬鹿丁寧に、大工の
十兵衛と申しまする、御普請につきましてお願いに出ました、とおずおず云う風態の何と....