十文字[語句情報] » 十文字

「十文字〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

十文字の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》でございますが、渦を巻いて肩の上まで垂れ下った髪の毛と申し、頸《くび》にかけた十文字の怪しげな黄金《こがね》の護符《ごふ》と申し、元より世の常の法師《ほうし》....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
ち死した。殊に塙団右衛門直之は金《きん》の御幣《ごへい》の指《さ》し物《もの》に十文字《じゅうもんじ》の槍《やり》をふりかざし、槍の柄《つか》の折れるまで戦った....
百合」より 著者:芥川竜之介
の……」 金三はこう云いかけたなり、桑畑の畔《あぜ》へもぐりこんだ。桑畑の中生十文字《なかてじゅうもんじ》はもう縦横《たてよこ》に伸ばした枝に、二銭銅貨ほどの....
千年後の世界」より 著者:海野十三
ことであった。このおびただしい道路は、一つとしてフルハタの知っている道路のように十文字に交叉していなかった。いずれも上下にくいちがっているので、横断などというよ....
天守物語」より 著者:泉鏡花
川図書之助。(わかき鷹匠)小田原修理。山隅九平。(ともに姫路城主武田播磨守家臣)十文字ヶ原、朱の盤坊。茅野ヶ原の舌長姥。(ともに亀姫の眷属)近江之丞桃六。(工人....
薬草取」より 著者:泉鏡花
只中へ、その親仁だと言います、六尺一つの丸裸体、脚絆を堅く、草鞋を引〆め、背中へ十文字に引背負った、四季の花染の熨斗目の紋着、振袖が颯と山颪に縺れる中に、女の黒....
空中漂流一週間」より 著者:海野十三
た。時刻がたつに従って、大きくなる災禍であった。 地上では、こんどは照空灯が、十文字にうごいて、「要注意」を知らす。 「要注意」も、今さら遅いという外ない。 ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
参詣群集の隙を見ては、シュッ。 「打上げ!」 「流星!」 と花火に擬て、縦横や十文字。 いや、隙どころか、件の杢若をば侮って、その蜘蛛の巣の店を打った。 ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
――洋刀か――はてな、そこまでは聞いておかない――返す刀で、峨々たる巌石を背に、十文字の立ち腹を掻切って、大蘇芳年の筆の冴を見よ、描く処の錦絵のごとく、黒髪山の....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
楽だ。占めた、と引返しながら見ると、小高いからずっと見渡される、いや夥しい、畦が十文字に組違った処は残らず瀬になって水音を立てていた。 早や暗くなって、この田....
母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
や自分の母親でないかしらと思いました。 マルコは一生懸命に歩きました。と、ある十文字になっている街へ出ました。マルコはそのかどをまがってみると、それが自分のた....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
、門附は何処へ参りましたか。雨も上って、また明い日が当りました。何んですかねえ、十文字に小児を引背負って跣足で歩行いている、四十|恰好の、巌乗な、絵に描いた、赤....
山吹」より 著者:泉鏡花
を片手に、片手に縄尻を控えて――登場。) 人形使 (猿轡のまま蝙蝠傘を横に、縦に十文字に人形を背負い、うしろ手に人形の竹を持ちたる手を、その縄にて縛められつつ出....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ありませんね、せめて字でも読めりゃ何とか言って近づくんですが、一の字は引張って、十文字は組違え、打交えは鷹の羽だと、呑込んでいるんじゃあ為方がありません、私あも....
活人形」より 著者:泉鏡花
影に見ればこはいかに、お藤を連れて身を隠せしと、思い詰めたる老婆お録、手足を八重十文字に縛られつ、猿轡さえ噛まされて、芋のごとくに転がりたり。 得三|後居にど....