十月十日[語句情報] » 十月十日

「十月十日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

十月十日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
す然る上は親方でないあかの他人で何事も知らないから左様おぼしめし被下候 文政|巳十月十日長二郎 箱清様 とありますから清兵衛は変に思って眺めておりますを、恒太....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
く病死してしまった。やはりどこか「弱い」ところがあったのかもしれない。(昭和十年十月十日) * 友人の科学者で陶器を作るのを道楽にしている男があ....
呉秀三先生」より 著者:斎藤茂吉
なった時、本郷のある書鋪で、『精神啓微』の第二版を求め得た。第二版は明治二十三年十月十日の刊行で、表紙の字が初版よりも少し細くなっており、巻末に世評一般がのせて....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
一五三二)の歌の如く、衣に薫染せしめる事としたのであるが、続日本紀に拠るに行幸は十月十日(陽暦十一月八日)から十一月二十五日(陽暦十二月二十二日)にかけてである....
樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
感じをさせることであった。 女史の記録を読むと、明治廿四年――(一葉廿歳の時)十月十日に兄の家は財産差押えになるという通知をうけたくだりに、金三円|斗《ばか》....
頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
日曜日の朝、わたしは剥取暦《はぎとりごよみ》のきのうの分を一枚あけて、新しい次の一枚の表面を見た。 「あ、十月十日――きょうは双十節だったんだな。この暦には少しも書いてない」 わたしの....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
ころに、助命の急使が鎌倉から来て、急に佐渡へ遠流ということになった。 文永八年十月十日相模の依智を発って、佐渡の配所に向かった日蓮は、十八日を経て、佐渡に着き....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
るはずである。此処に合葬せられている仏は、鹿島清兵衛。慶応二年生。死亡大正十二年十月十日。病名慢性腸|加答児。ゑ津。明治十三年十一月二十日生。死亡大正十四年四月....
月世界競争探検」より 著者:押川春浪
博士捜索隊の出発 明治四十年十月十日の東京新聞は、いずれを見てもまず読者の目を惹いたのは、一号活字で「恋の競....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
、六月の水の方が冬の名残りでむしろ冷たいものである。私の日本海での海水浴の記録は十月十日までであるが、それは十月十日という日がなんとなく記念日らしくて気に入った....
智恵子の半生」より 著者:高村光太郎
ていた。私は一週一度汽車で訪ねた。昭和九年私の父が胃潰瘍で大学病院に入院、退院後十月十日に他界した。彼女は海岸で身体は丈夫になり朦朧状態は脱したが、脳の変調はむ....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
ぎ帰った。 一行四人のその後の行動は、ドノバンの日記によって知ることにしよう。十月十日、ぼくらはとうとう独立した。独立の第一歩において、モコウのボートにうつら....
久野女史をいたむ」より 著者:兼常清佐
芽生えたらしかった。それは自分のピアノの技巧に対する不安である。例えば一九二三年十月十日のエミール・フライの音楽会の済んだ後で、私は俄雨に困っている女史を見た。....
ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
リゲンシュタット、一八〇二年十月六日 ハイリゲンシュタットにおいて。一八〇二年十月十日。親愛な希望よ。――さらばおんみに別れを告げる――まことに悲しい心をもっ....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
大正九年十月十日。松本善二君と倶に、午前五時五分発の列車にて上野駅出発、九時二十七分日光....