千五百[語句情報] »
千五百
「千五百〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千五百の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
ちらの勝ちになったのですか?」
「もちろんこの国の勝ちになったのです。三十六万九
千五百匹の河童たちはそのために健気《けなげ》にも戦死しました。しかし敵国に比べれ....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
だ》たしめる程度に、彼は欧羅巴《ヨオロッパ》の地をさまよわなかったらしい。所が、
千五百五年になると、ボヘミアで、ココトと云う機織《はたお》りが、六十年以前にその....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
だわ。また河野の家の事を知っていて、高利で貸すものがあるんだから困っちまう。千と
千五百と纏ったお金子で、母様が整理を着けたのも二度よ。洋行させる費用に、と云って....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
年であります(五三頁の表参照)。 ところが大集経というお経には更にその最初の二
千五百年の詳細な予言があるのです。仏滅後(お釈迦様が亡くなってから後)の最初の五....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
都合八人だが、兄は稲を揚げる方へ回るから刈り手は七人、一人で五百|把ずつ刈れば三
千五百刈れるはずだけれど、省作とおはまはまだ一人前は刈れない。二人は四百把ずつ刈....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
れど、おれも村の奴らに欲が深い深いといわれたが、そのお蔭で五、六年|丹精の結果が
千五百円ばかりできてる。これをお前にやる分にゃ先祖の財産へ手を付けんのだから、お....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
のもお可哀相。あの方、それは、おくらしに賃仕事をなすったでしょう。けれど、もと、
千五百石のお邸の女※さん。」 「おお、ざっとお姫様だ。ああ、惜しい事をした。あの....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
諧師で、三十八の歳|延宝八年の頃、一日に四千句詠じたことがある。貞享元年に二万三
千五百句を一日一夜のうちによんだ。これは才麿という人が、一日一万句を江戸でよんだ....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
式としたものである。 凧にも随分大きなものがあって、阿波の撫養町の凧は、美濃紙
千五百枚、岡崎の「わんわん」という凧も、同じく
千五百枚を張るのであるという。その....
「夏目先生と滝田さん」より 著者:芥川竜之介
て日本橋の中通りをぶらついていた時、埴輪などを見附けて一時間とたたない中に千円か
千五百円分を買ったことがあるそうです。まあすべてがその調子でした。震災以来は身体....
「取舵」より 著者:泉鏡花
見ると、その理さ。この疲曳の盲者を誰とか為す! 若い時には銭屋五兵衛の抱で、年中
千五百|石積を家として、荒海を漕廻していた曲者なのだ。新潟から直江津ね、佐渡|辺....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、是非、白山を見て下さいって。」 「先生、一番近いんじゃあ、布村って駅を出て、約
千五百メエトルばかり行くと、はじめて真白な巓が見えますから。――いえ、谷内谷内は....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
朽の元気ありて存す。その気発しては愛国の精神となり、凝りては尊王の忠魂となり、二
千五百余年来、日本国をして東海の上に旭日とともに光輝を四方に放たしめたるは、全く....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
の確立が必要であります。政府の発表でも、今年度の自然増収は二千百億円、来年度は二
千五百億であると発表しております。この自然増収というものは、簡単にいえば税金の取....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
仏の思召にかなっていると信ずるに至ったのである。そして同時に世界の統一は仏滅後二
千五百年までに完成するものとの推論に達した。そうすると軍事上の判断と甚だ近い結論....