千住[語句情報] »
千住
「千住〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千住の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
義の敵」と云わなければならぬ。しかし支那人の労働者も単に支那人と生まれたが故に、
千住《せんじゅ》から退去を命ぜられた。これも正義に反している。日本は新聞紙の伝え....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
を受けに連れて行かれていた。 次郎左衛門の終りはあらためて説くまでもない。彼は
千住《せんじゅ》で死罪におこなわれた。八橋ばかりでなく、ほかにも大勢の人を殺した....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
いましたので、何んだか急に馬鹿馬鹿しくもなって、其の足でぶらぶら歩いて引っ返し、
千住の万字楼という家へ登って花香という女を買って遊びました。登ったのは多分十二時....
「東京要塞」より 著者:海野十三
五郎造から注意されたとおり、午前六時すこし前には早くもこの一団の集合場所である南
千住の終点に突立っていた。彼の手には左官道具と弁当箱が大事そうに握られていた。 ....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
。彼は同志の人の手を借りて小さなビラ代りの雑誌をつくりました。そして自分の家に南
千住あたりの自由労働者を大勢ひっぱってきて、集合をしたり、演説会をしたりして、官....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
へ斜、下へ斜、右へ斜、左へ斜といった形で、おなじ方向を真北へさして、見当は浅草、
千住、それから先はどこまでだか、ほとんど想像にも及びません。――明石町は昼の不知....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、天保水滸伝中、笹川方の鬼剣士、平手造酒猛虎が、小塚原で切取って、袖口に隠して、
千住の小格子を素見した、内から握って引張ると、すぽんと抜ける、女郎を気絶さした腕....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
わたくしも慌てて訊きました。 「実はきょうの午後に、よんどころない葬式があって北
千住の寺まで出かけまして、その帰り途に三、四人連れで
千住の通りを来かかると、路ば....
「兜」より 著者:岡本綺堂
ちのびて、彼は又かんがえた。雨が降っているものの、夏の日はまだなかなか暮れない。
千住の宿にはおそらく官軍が屯ろしているであろう。その警戒の眼をくぐり抜けるには、....
「牛」より 著者:岡本綺堂
……。」 「隠せど色香梅川が……。」 「まぜっ返しちゃあいけない。その二人づれが
千住の大橋へさしかかった。」 「わかりました。その女は小雛でしょう。」 「君もな....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
のまだ若い時の話である。夏の日の午後、五、六人づれで向島へ遊びに行った。そのころ
千住の大橋ぎわにいい川魚料理の店があるというので、夕飯をそこで食うことにして、日....
「魚妖」より 著者:岡本綺堂
のを主人に見込まれて、そこの家の養子になった。そうして、養父と一緒に鰻の買出しに
千住へも行き、日本橋の小田原町へも行った。 ある夏の朝である。吉次郎はいつもの....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
らねえだろう、この間もね、先生、お聞きなさいまし。そういう風だから山手も下町も、
千住の床屋でまで追出されやあがって、王子へ行きますとね、一体さきさき渡がついてる....
「夜釣の怪」より 著者:池田輝方
私の祖父は釣が所好でして、よく、王子の扇屋の主人や、
千住の女郎屋の主人なぞと一緒に釣に行きました。 これもその女郎屋の主人と、夜釣....
「娘」より 著者:岡本かの子
酔から醒めて、力の抜けた微笑を彼女に振向けている。 艇の惰力で、青柳の影の濃い
千住大橋の袂へ近づく。彼女は松浦とそこから岸へ上って、鮒の雀焼を焼く店でお茶を貰....