千曲[語句情報] »
千曲
「千曲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千曲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
山を放って海に入っているが、北は茅ヶ岳、金ヶ岳、八ヶ岳と蜒《う》ねって、その間に
千曲川の断層を挟んで、日本南アルプスの白峰山脈、または甲斐駒山脈と並行している、....
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
で先生方は町の人達にも逢った。人々の話は鉱泉の性質、新浴場の設計などで持切った。
千曲川《ちくまがわ》への水泳の序《ついで》に、見に来る町の子供等もあった。中には....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
りました。その内に、子守の群が叫びながら馳けて来て、言触らして歩きます。聞けば、
千曲川《ちくまがわ》へ身を投げた若い女の死骸《しがい》が引上げられて、今蕎麦屋の....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
千曲川に河童が棲んでいた昔の話である。 この河童の尻が、数え年二百歳か三百歳と....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
背を脅かしている好位置で、戦術上地形判断の妙を極めたものであるらしい。凡将ならば
千曲川の左岸に陣取って、海津城にかかって行ったに違いないのである。 『越後軍紀』....
「家」より 著者:島崎藤村
み萎れた。 松林の間を通して、深い谷の一部も下瞰される。そこから、谷底を流れる
千曲川も見える。 夕立を帯びた雲の群は山の方角を指して松林の上を急いだ。遽然ザ....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
除けを吹きまくって、林の中へ通りぬけ、栗の青葉にバサバサ音をさせて、その行く末は
千曲川の瀬音をみだしている、立場の茶屋の前を、水がちょろちょろ流れているのは、さ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
伽にとて、その坊さんが話すのですが、薗原山の木賊刈、伏屋里の箒木、更科山の老桂、
千曲川の細石、姨捨山の姥石なぞッて、標題ばかりでも、妙にあわれに、もの寂しくなる....
「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
来ると言った。信州の佐久の奥からやって来るのだと言う。そう言えば、此辺の景色が、
千曲川の上流と何処か似て感ぜられる。景色のとり入れ方はむやみ連中に出あう。 荒川....
「光は影を」より 著者:岸田国士
なりかけたが、なんの返事もなかつた。 彼は、昼頃まで懐古園のなかを歩きまわり、
千曲川を見降ろす崖の上に立ち、うろ覚えのローレライを口吟み、たゞなんということな....
「農民文学の問題」より 著者:黒島伝治
い。 ブルジョア文学になると、もっと農民を、ママ子扱いにしている。島崎藤村の「
千曲川のスケッチ」その他に、部分的にちょい/\現れているのと、長塚節の、農民文学....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
夜の宿であった。そこでは宿の主人のまことに洒脱な夫婦喧嘩を聞いた。その次の日は、
千曲川の流れに沿う戸倉の村をぼつぼつと西へ向かって歩いたのである。 戸倉はちか....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
信濃川へ注ぐ裾花川に、岩魚を釣ったのはもう十年前にもなろうか。小諸の近くを流れる
千曲川。ここの鮎は、数は少ないが引きが強くて面白い。北アルプス白馬の方から出てく....
「ニッポン音楽」より 著者:兼常清佐
の唄』のようなものが今日でも少くも三、四千は残っているでしょう。この哀れな三、四
千曲の急をニッポン国家は救ってくれないでしょうか。 昔の老人は洋服を着て歩く人....
「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
間は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり 流れ淀まずゆく水は 北に犀川|
千曲川 南に木曽川天竜川 これまた国の固めなり 三 木曽の谷には真木茂り....