千石[語句情報] »
千石
「千石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
ものではない。万一それから刃傷沙汰《にんじょうざた》にでもなった日には、板倉家七
千石は、そのまま「お取りつぶし」になってしまう。殷鑑《いんかん》は遠からず、堀田....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
《ずいどう》であります。その隧道を通って、この湖水の水が沼津の方に落ちまして、二
千石|乃至《ないし》三
千石の田地を灌漑しているということを聞きました。昨日ある友....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
きりょう》も好し、気前もいいとか云うので、まず相当に売れているうちに、金田という
千石取りの旗本の隠居に贔屓《ひいき》にされて、とうとう受け出されて柳島の下《しも....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
地、かの本願寺のそばに浅井|因幡守《いなばのかみ》という旗本屋敷がありました。三
千石の寄合《よりあい》で、まず歴々の身分です。深川の砂村に抱え屋敷、即ち下《しも....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
した。それが即ち平さんというので、本郷片町の神原|内蔵之助《くらのすけ》という三
千石取りの旗本屋敷の馬丁でした。こいつはちょっと苦《にが》み走った小粋な男で、ど....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
旗本はなんという屋敷で、隠居の下屋敷はどこにあるんだ」 「屋敷は大久保式部という
千石取りで、その隠居の下屋敷は雑司ヶ谷にあるそうです」 「じゃあ、なにしろその雑....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
(微笑む)粟粒を一つ二つと算えて拾う雀でも、俄雨には容子が可い。五百石、三百石、
千石一人で食むものが、その笑止さと言ってはない。おかしいやら、気の毒やら、ねえ、....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
活けた白菊かな。 白糸 え。 七左 まずおいで。(別れつつ)はあてな、別嬪二人二
千石、功名々々。(繻子の洋傘を立てて入る。) 白糸 (二三度|※徊して、格子にか....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
家は、もと川越の藩士である。御存じ……と申出るほどの事もあるまい。石州浜田六万四
千石……船つきの湊を抱えて、内福の聞こえのあった松平|某氏が、仔細あって、ここの....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
「ねえ、御前、故人の句に御座いますね。涼しさや帆に船頭の散らし髪。これはしかし、
千石船か何かで、野郎の船頭を詠んだので御座いましょうが、川船の女船頭が、梶座に腰....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
は出来ぬかも知れぬが、内密の了解は得て、いずれは池田家へ召抱えられて、分家格で何
千石かを頂き、機を見ては又何万石かを貰える様になるのは、分り切っているのであるか....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
一 東海道は三島の宿。本陣|世古六太夫の離れ座敷に、今宵の宿を定めたのは、定火消御役酒井内蔵助(五
千石)の家臣、織部純之進という若武士で、それは酒井家の領地巡検使という役目を初め....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
までは、毎日のように彼のところへ来ては、老人へのよき執成を、蒼蠅いほど頼んでいた
千石虎之進という、死んだ老人の末弟に当る男であった。彼は若い時分から、すこぶる道....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
坊主でない、坊主でない。)と喚いた様子が可哀に見えます。 穴水の俳友の住居は、
千石の邸の構で、大分|懇にもてなされた。かこい網の見物に(われは坊主頭に顱巻して....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
さん、下役を二人、供に連れて、右の茅屋へお出向きになると、目貫、小柄で、お侍の三
千石、五
千石には、少いうち馴れていなすっても、……この頃といっては、ついぞ居まわ....