千葉周作[語句情報] » 千葉周作

「千葉周作〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

千葉周作の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
いう人は、実際|轗軻不遇の士。考えれば考える程気の毒で成らなかった。斎藤弥九郎、千葉周作、桃井春蔵、それ等の剣道師範に比べて、敢て腕前は劣らぬのだ。けれど他が何....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。鍬形※斎や山田芳洲のような画家も住んでいた。撃剣家では俗にお玉ヶ池の先生という千葉周作の道場もあった。それらの人達の名によって、お玉ヶ池の名は江戸時代にいよい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で、妹のおたかは兄のかたき討ちを思い立って、女ひとりで江戸へ出て、かのお玉ヶ池の千葉周作の家《うち》へ下女奉公に住み込んで、奉公のあいだに剣術の修行をしていまし....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
、それは伊庭八郎であった。八郎は父|軍兵衛と共に、この時代の大剣豪、斉藤弥九郎、千葉周作、桃井春蔵、近藤勇、山岡鐡舟、榊原健吉、これらの人々と並称されている。身....
戯作者」より 著者:国枝史郎
顫えるのを恐れたからである。 と、また武士の声がした。 「拙者は武術修行の者、千葉周作成政と申す。ご姓名お聞かせ下さるまいか」 しかし馬琴は返辞をしない。無....
剣侠」より 著者:国枝史郎
ヶ崎熊太郎や、甲源一刀流の辺見多四郎や、小野派一刀流の浅利又七郎や、北辰一刀流の千葉周作等、前後して輩出した名人達と、伯仲の間にあったという、そういう達人の秋山....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
自分の家へ帰って行った。 千葉道場の田舎者 北辰一刀流の開祖といえば、千葉周作成政であった。生まれは仙台気仙村、父忠左衛門の時代まで、伊達家に仕えて禄....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
下総守と戦っては三本のうち二本取り、さらに老後に至っては、北辰一刀流を編み出した千葉周作を向こうへ廻し、羽目板へまで押し付けてしまった。名利に恬淡出世を望まず、....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
石三之丞、これが初恋の相手であった。三之丞は青年二十二歳、北辰一刀流の開祖たる、千葉周作の弟子であった。毎日のように三之丞は、主計方へ遊びに来た。その中に醸され....
安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
喧嘩をした話 馬庭の里があげて一度だけ騒動を起しかけたことがあった。その相手は千葉周作とその門弟だ。 千葉周作がまだ血気のころのことらしく、当時彼は高崎在、....
馬庭念流のこと」より 著者:坂口安吾
上の生活としていたにすぎないのである。 幕末の直前にちょッと江戸に道場を開き、千葉周作と争ったことなぞもあるが、馬庭念流の歴史のうちではむしろ異端に類する時で....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
っている通り、当時、江戸の町には三大剣客の道場があった。神田お玉ヶ池の北辰一刀流千葉周作、高橋|蜊河岸《あさりがし》の鏡心明智流の桃井春蔵《もものいしゅんぞう》....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
きのすけ》――名を聞いただけでも恐ろしい面だましい。 大関をはじめ神田お玉が池千葉周作先生の門弟が多いから、いずれも北辰《ほくしん》一刀流の使い手がそろってい....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
、正しい目的をもって廻国する者までが、いろいろ牽制されて来た。しかし、ずっと後の千葉周作の廻国日記など見ても、まだまだ江戸末期までも、武者修行の数は非常に多かっ....