半切[語句情報] » 半切

「半切〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

半切の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
う》の判がある『城』の今月号だった。 俊助は野村の手紙を披《ひら》いた時、その半切《はんきれ》を埋《うず》めているものは、多分父親の三回忌に関係した、家事上の....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
事は考えぬ事と戸を締めた。 洋燈を片寄せようとして、不図《ふと》床を見ると紙本半切《しほんはんせつ》の水墨山水、高久靄※《たかくあいがい》で無論真筆紛れない。....
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
つけた帰りに、読みかけた手紙を庭の方へなびかしたから、しまいぎわには四尺あまりの半切れがさらりさらりと鳴って、手を放すと、向《むこ》うの生垣まで飛んで行きそうだ....
永日小品」より 著者:夏目漱石
して、これがせんだって御話をした崋山《かざん》の軸《じく》ですと云って、紙表装の半切《はんせつ》ものを展《の》べて見せた。旨《うま》いのか不味《まず》いのか判然....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
青いカシミヤの机掛の上に波を打って二三段に畳まれている。小野さんは自分の手元から半切れを伝わって机掛の白く染め抜かれているあたりまで順々に見下して行く。見下した....
行人」より 著者:夏目漱石
その軸は特にここの床《とこ》の間《ま》を飾るために自分が父から借りて来た小形の半切《はんせつ》であった。彼が「これなら持って行っても好い」と投げ出してくれただ....
思い出す事など」より 著者:夏目漱石
》に、すこし病《やまい》の閑《ひま》を偸《ぬす》んで、下の風呂場へ降りて見ると、半切《はんきれ》を三尺ばかりの長《ながさ》に切って、それを細長く竪《たて》に貼《....
田舎教師」より 著者:田山花袋
ぶさるように繁って、店には土地でできる甜瓜が手桶の水の中につけられてある。平たい半切に心太も入れられてあった。暑い木陰のない路を歩いてきて、ここで汗になった詰襟....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
ちょうど日本画家の半折画といった調子のことをやるのだと思う。例えば満洲辺で鉄斎の半切画を一枚見て感心し、鉄斎はいつもこればかりやっているのだと早合点するようなも....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。読めと言うのは無理だが、聞けと言うのに無理はない。そこで斎藤は、壁にかけた唐紙半切《とうしはんせつ》の二行の文字を読みました。 百行所依孝与忠 取之無失果....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
、又一通はお蘭の方へも右の如く細々と認めて、封じ目を固くして店の硯箱の上の引出に半切や状袋を入れる間へ※んで、母が時々半切や状袋を出すから、此処へ入れて置けば屹....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
び延びになってるうちに七八年位は経過してしまう、全唐紙の大物もあれば絹本もあるし半切もあれば扇面も色紙も短冊もみんなごっちゃに、封を切ったのと切らないのと雑然と....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
いずれにしてもその席上で、酔余の興に乗じて書き散らしたその中の一枚である。鶴見は半切や短冊をねだって書いてもらうのを好まなかったので、そんなものは一枚も持っては....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
めに東京に出て、下谷に住んで、南画の名手として知られた女の画家でした。佐藤応渠の半切もありました。 むかしたが思ひつくまの神まつり よきに似よとの教なる....
それから」より 著者:夏目漱石
」 兄は洋卓《テーブル》の上の手紙を取って自分で巻き始めた。静かな部屋の中に、半切《はんきれ》の音がかさかさ鳴った。兄はそれを元の如くに封筒に納めて懐中した。....