半股引[語句情報] » 半股引

「半股引〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

半股引の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
休んでいる武士《さむらい》は、廻し合羽《がっぱ》を着て、柄袋の掛った大小を差し、半股引の少し破《や》れたのを穿いて、盲縞《めくらじま》の山なしの脚半《きゃはん》....
船医の立場」より 著者:菊池寛
いじま》の浴衣《ゆかた》に、小倉の帯を締め、無地木綿のぶっさき羽織を着、鼠小紋の半股引《はんももひき》をしていた。体格の立派な方は、雨合羽《あまがっぱ》を羽織っ....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
ら鐘が鳴ったと云うので、めいめい河岸《かし》へあつまって半襦袢《はんじゅばん》、半股引《はんももひき》の服装でざぶりざぶりと水の中へ飛び込んだ。飛び込みはしたも....
婦系図」より 著者:泉鏡花
曲って二階へ上る後から、どしどし乱入。とある六畳へのめずり込むと、蒲団も待たず、半股引の薄汚れたので大胡坐。 「御酒をあがりますか。」 「何升お燗をしますか、と....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
思わず溜息をついた。 蛇吉が退治に出るときは、いつでも赤裸で、わずかに紺染めの半股引を穿いているだけである。きょうもその通りの姿であったが、最後の一線もいよい....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
三 母屋の方では、頻に人が出たり入ったりして居る。白襦袢、白の半股引、紺の腹掛、手拭を腰にさげた跣足の若い衆は、忙しそうに高張の白提灯の仕度を....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
いかにも、そんげえなものには怯えまい、面魂、印半纏も交って、布子のどんつく、半股引、空脛が入乱れ、屈竟な日傭取が、早く、糸塚の前を摺抜けて、松の下に、ごしゃ....
飛行機の下の村」より 著者:宮本百合子
載せたくてやって来たことなどを話した。 × 洗いざらしだが、さっぱりした半股引に袖なしの××君は、色のいい茄子の漬物をドッサリ盛った小鉢へ向って筵の上へ....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
も、ぼろ/\とした汚れ切った毛布を巻き附けて、紋羽の綿頭巾を被って、千草の汚れた半股引を穿き、泥足|草鞋穿の儘|洋物屋の上り端に来て、 男「御免を蒙むる」 福「....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。真白な肉《ししむら》。お角はその覚悟で、下には軽業の娘の着る刺繍《ぬいとり》の半股引《はんももひき》を着けていた。剃刀一挺を得物の死物狂《しにものぐる》い、髪....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ぴったりと身につく着込《きこみ》を着て、筒袖、長い下げ緒の短い刀、丸ぐけの輪帯、半股引、わらじ。 こういったようないでたちは、かいなでの町泥棒にはやれない。 ....
露肆」より 著者:泉鏡花
剥げた、袖に横撫のあとの光る、同じ紺のだふだふとした前垂を首から下げて、千草色の半股引、膝のよじれたのを捻って穿いて、ずんぐりむっくりと肥ったのが、日和下駄で突....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
買ってお歩きなさい」 久「たがねえ多助さん、こうやって刺子の筒袖を着、膝の抜けた半股引を穿き、三尺帯に草鞋がけ、天秤棒を担いで歩くのだが、末には立派な旦那といわ....