半長[語句情報] »
半長
「半長〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
半長の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「身投げ救助業」より 著者:菊池寛
たその噂をきくと、模倣好きな人間も二の足を踏む。どうしても水死をしたいものは、お
半長右衛門のように桂川まで辿って行くか、逢坂山《おうさかやま》を越え琵琶湖へ出る....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
いた。そして身には赤い襯衣《しゃつ》を着て、青い腰巻の下から出た毛だらけの素足に
半長《はんなが》の古靴を穿《は》いていたが、赤い顔に白髪髯《しらがひげ》を茫々《....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
景なものになり果てた。最早三船の才人もなければ、小督や祇王祇女|仏御前もなく、お
半長右衛門すらあり得ない。
「暮れて帰れば春の月」と蕪村の時代は詩趣満々であった....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
らべるより、ベニちゃんとくらべた方が早いんですからね。いやーアよ。」
「だってお
半長右衛門だってあるじゃありませんか。」
私はいやらしいので沈黙ってしまった。....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
向も、追々に窮屈になりこして、しかも無態な広告の看板や行列に妨げられ、鬼の念仏お
半長右衛門の花見姿は見ることもならず、相も変らぬは団子の横喰い茹玉子、それすら懐....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はござんすまい、心を一つにした相対死《あいたいじに》に相違ござんすまいが、今様お
半長右衛門だなんて、悪口を言っていたものがありました。ですが男の方は町人ではござ....
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
ひっくりかえしたようなかたちのフェルト帽子をかぶる。ヤクの皮でつくったしなやかな
半長靴を穿いているが、上端のほうが大きくできていて、煙管、煙草容れ、茶筒、木椀な....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
生類彫物のみを書きしもあり、何よりかより面倒なる真柱から内法長押腰長押切目長押に
半長押、縁板縁かつら亀腹柱高欄|垂木桝肘木、貫やら角木の割合算法、墨縄の引きよう....