»
卍
「卍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
卍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
いて静に首桶《くびおけ》の蓋《ふた》をとり、直之の首を内見した。それから蓋の上に
卍《まんじ》を書き、さらにまた矢の根を伏せた後《のち》、こう家康に返事をした。
....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
わっていた、田口《たぐち》一等卒《いっとうそつ》にほかならなかった。――彼は戸の
卍字格子《まんじごうし》を後に、芸者の写真へ目をやっていたが、参謀の声に驚かされ....
「妖術」より 著者:泉鏡花
、ずらりと並ぶ、女中の半身。 蝶は三ツになった。影を沈めて六ツの花、巴に乱れ、
卍と飛交う。 時にそよがした扇子を留めて、池を背後に肱掛窓に、疲れたように腰を....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
」 といって、顔をかくして、倒れた。顔はかくれて、両手は十ウの爪紅は、世に散る
卍の白い痙攣を起した、お雪は乳首を噛切ったのである。 一昨年の事である。この子....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
それは洲崎を出る時に買ったままの。憑きもののようだ、と寂しく笑った。 俊吉は、
卍の中を雪に漾う、黒髪のみだれを思った。 女中が、何よりか、と火を入れて炬燵に....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
行向う時は、向風の吹雪になった。が、寒さも冷たさも猟夫は覚えぬ。ただ面を打って巴
卍に打ち乱れる紛泪の中に、かの薙刀の刃がギラリと光って、鼻耳をそがれはしまいか。....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
りと手をつきそうになった時は、二河白道のそれではないが――石段は幻に白く浮いた、
卍の馬の、片鐙をはずして倒に落ちそうにさえ思われた。 いや、どうもちっと大袈裟....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
が透き、身が染って、数限りもない赤蜻蛉の、大流れを漲らして飛ぶのが、行違ったり、
卍に舞乱れたりするんじゃあない、上へ斜、下へ斜、右へ斜、左へ斜といった形で、おな....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、耳にまで飛ぶ雪を、鬢を振って、払い、はらい、 「この煙とも霧とも靄とも分らない
卍巴の中に、ただ一人、薄りとあなたのお姿を見ました時は、いきなり胸で引包んで、抱....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
中であった。 三尺四方もある大きな敷石が、本堂の横手から始まっていて、薬師堂を
卍形に曲り、現場に迄達している。堂は四坪程の広さで、玄白堂と云う篆額が掛っている....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
しなとして、按摩の手の裡に糸の乱るるがごとく縺れて、艶に媚かしい上掻、下掻、ただ
卍巴に降る雪の中を倒に歩行く風情になる。バッタリ真暗になって、……影絵は消えたも....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
に構えて語り出した。 「まあ御覧な。笄の頭がありきたりの耳掻き形じゃなくて、紅い
卍字鎌の紋になっているだろう。それが、朋輩だった小式部さんの定紋で、たしか、公方....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
って、検事が指差したところを見ると、その前後二様の流血で作された形が、なんとなく
卍に似ていて、そこに真紅の表章が表われているように思われたからである。 この暗....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
「そりゃ、そりゃ困る、直きそこじゃ困るんだ。是非大廻りに、堂々めぐり、五百羅漢、
卍巴に廻って下さい。唐天竺か、いや違った、やまと、もろこしですか、いぎりす、あめ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
っぱり白い。――その下に、焚いてありました松の枝が、煙も立たずに白い炎で、小さな
卍に燃えていて、そこに、ただ御新造の黒髪ばかり、お顔ばかり、お姿ばかり、お顔はも....