卒伍[語句情報] »
卒伍
「卒伍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
卒伍の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命」より 著者:幸田露伴
。燕王の傅に、僧|道衍あり。道衍は僧たりと雖の人なり、少くして書を読み易に通ず。
卒伍に編せらるゝに及び、卜を北平に売る。卜多く奇中して、市人伝えて以て神となす。....
「虎媛」より 著者:田中貢太郎
に、外へ突き出してしまった。 賄賂がゆかなかったために、焦生は罪を得て雲南軍の
卒伍の中へ追いやられることになった。三人の監者が焦生を送って、鳳凰庁下の万山とい....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
にするに、氏郷が此の輪之丞以下の伊賀衆をポカリと遊ばせて置いたり徒《いたず》らに
卒伍《そつご》の間に編入して居ることの有り得る訳は無い。輪之丞以下は氏郷出発以前....
「武士道の山」より 著者:新渡戸稲造
んと欲する粗野漢、匹夫の徒なり。彼らはいわゆる「野猪武者」にして、戦時には軍隊の
卒伍を成し、平時には社会の乱子たり。 更に歩を転ずれば、ここに他種の人の住する....
「三国志」より 著者:吉川英治
「甘くはできないぞ」 という気持を抱いたであろう。なにしろ、孫堅の入陣は、その
卒伍までが、立派だった。 孫堅の来援を聞いて、 「いや呉郡富春に、英傑ありと、....
「三国志」より 著者:吉川英治
」 「官職は」 「関羽は馬弓手、張飛は歩弓手。――共にまだ役儀といっては、ほんの
卒伍にしか過ぎません」 「いずれも頼もしげなる大丈夫を可惜、田野の卒として、朽ち....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
に、虎御前の太刀を横たえ、 コノ若殿、魁ニ御在セバ、軍中、何トナク重キヲナシ、
卒伍ノ端々ニマデ心ヲ強メケル―― とは家中のみでなく一般の定評だった。軍学の蘊....