南アルプス[語句情報] »
南アルプス
「南アルプス〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
南アルプスの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「畜犬談」より 著者:太宰治
なって、のろのろ歩いた。霧が深い。ほんのちかくの山が、ぼんやり黒く見えるだけだ。
南アルプス連峰も、富士山も、何も見えない。朝露で、下駄がびしょぬれである。私はい....
「高山の雪」より 著者:小島烏水
》)である。それから日本全国中、富士山に次いでの標高を有する、私共のいわゆる日本
南アルプスの第一高峰|白峰《しらね》(三一九二米突)がそれである。やや低い山で、....
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
、北は茅ヶ岳、金ヶ岳、八ヶ岳と蜒《う》ねって、その間に千曲川の断層を挟んで、日本
南アルプスの白峰山脈、または甲斐駒山脈と並行している、この大火山線、純粋なる水成....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
――西駒は中央アルプスといわれるだけあってなかなかいいところがある。北アルプスと
南アルプスを前後に見る眺望は日本一だろう。駒縦走路は少しも危険なところがなく案外....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
出た。 ここから見ると、石の剣の大嶺が、半円形にえぐられて、蜿蜒として我が日本
南アルプスの大王、北岳に肉迫している、その北岳は、大岩塊が三個ばかりくッついて、....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
挟んだ矢立から毛筆を取り出して、スケッチ画帖に水墨の写生をされた。隼太郎は、近く
南アルプスに登る計画があるので、足慣らしに連れたのであった。吉田口の時は、私一人....
「恢復期」より 著者:堀辰雄
なっていた。彼の病室からはベッドに寝たままで、開け放した窓を丁度よい額縁にして、
南アルプスのまだ雪に掩《おお》われているロマンチックな山頂が眺《なが》められた。....
「自由人」より 著者:豊島与志雄
く話をした。社長の佐竹君とは同郷の親友であるが、吾々の郷土信州は、北アルプス及び
南アルプス其他の高山名山を持っており、人々はそれらの山を観るのに、己が庭に在り己....
「小さな山羊の記録」より 著者:坂口安吾
コヤシ臭い畑の中のもう廃屋に近いようなうそ寒いところであった。 然し、汽車が、
南アルプスから八ヶ岳、北アルプスへと、次第に山のふところへ深くはいって行く時、破....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
葉川、波木井川、戸栗川、福士川、佐野川、稲子川、芝川など、渓流魚が多いのである。
南アルプス山岳の肩から出る早川の上流、野呂川へも岩魚を志して行ったことがある。 ....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
秩父の主山脈が、大海のはての蒼波かと怪しまれ、黒檜の上には白峰三山、赤石、悪沢等
南アルプスの大立物が遥に雪の姿を輝し、黒檜と鈴ヶ岳との間に朝与、駒、鋸の諸山が押....
「山道」より 著者:中里介山
「皆さん、もう少し此処を上ろうではありませんか、惜しい事です、春だもんですから
南アルプスの展望が充分に利かないで残念です」 真にそれは惜しい事でありました。....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
根は石楠其他の灌木に栂や唐檜の若木が交って邪魔をする。時々振り返って後を見ると、
南アルプスの雪が木の間に白くきらりと光る。左下の谷にいつか東沢のホラノ貝で見た熊....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
驚異し嘆美し、そして自己を満足させようとする山岳宗徒に、惜しいことではあるが日本
南アルプスでは容易に見ることの出来ない雪の宝殿を公開するのである。 抵抗し難い....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
南アルプスの二、三の山が東京から望まれることが確実となったので、外にも尚お、遠い....