南人[語句情報] » 南人

「南人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

南人の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
を増すとてインドでも貴ぶ(『日本及日本人』新年号(大正三年)二三三頁を見よ)。安南人また信ず、虎鬚有毒ゆえ虎殺せば鬚を焼き失う習いだ。これを灰に焼いて服《の》ま....
風狂私語」より 著者:辻潤
坊 惟然(いぜん)は、美濃国関町の俳匠。本名広瀬源之丞。別号は素牛、梅花仏、湖南人、風羅堂など。元禄2年妻子を捨てて芭蕉門下に入り、京都に移る。元禄7年、『藤....
十二支考」より 著者:南方熊楠
雅』に螂蛆は蜈蚣なり、『史記』に騰蛇これ神なるも螂蛆に殆しめらる、『抱朴子』に〈南人山に入るに皆竹管を以て活ける蜈蚣を盛る、蜈蚣蛇あるの地を知り、すなわち管中に....
旅愁」より 著者:横光利一
いるそこにいたのですよ。他に日本人も三人いましたが、隣のテーブルに、印度支那の安南人が四人ほど塊っていましてね。そこへ、ある外人が三人ほど這入って来て、坐ろうと....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
ものだね。」 といい加減にあしらってやると、 「そうか、何を盗んだんだ。君は安南人か。」 とまた聞く。そうなって来るとうるさいから、僕も、 「いや、僕は日本....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に使を送って曰《いわ》く、吾と君と争うところのものは武勇にあって、米塩にあらず、南人もし塩を送らざれば北塩を以て君に供せん――といって価《あたい》を平らかにして....
怪奇人造島」より 著者:寺島柾史
の前に立塞った。 「|停れ――」太い低音で叫んだのは、髪の縮れた、仁王のような安南人だ。右手を突出し、ピストルの銃口を二人の胸に向けた。 「やい小僧。てめえたち....
光は影を」より 著者:岸田国士
くうるんだ瞳のなかに読んだきりであつた。 ポーレット・ユアンは、フランス人と安南人との混血児で、いわゆるメチスの娘なのだが、彼が俘虜生活をはじめてから、ふとし....
魔都」より 著者:久生十蘭
ずまや》の傍に、縮れッ毛の、眼のキョロリとした、色の浅黒い、立派なみなりをした安南人が突ッ立っていたろう。……あれが王様だったんだア」 酒月も息をひいて、 「....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
とんだ良《い》い時計《オアニヨン》だ」と、ニヤリと笑ってから、「お前さん達は、安南人《アナミ》かね、支那人《シノア》かね」 「ジャポネです」 「ジャポネね? ふ....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
、大体こんなふうなんですの、そいで子供も令嬢も昨日|西貢《サイゴン》から着いた安南人《アナミ》に頼むつもりなんですけど、この山車《シャル》の前に、どうしても、繩....
三国志」より 著者:吉川英治
玄徳はまた、月下の江上を上下してゆく快舸を見て、 「なるほど、北人はよく馬に騎り南人はよく舟を走らすと世俗の諺にもありましたが、実に、呉人は水上を行くこと平地の....
三国志」より 著者:吉川英治
でいたか」 その声に、曹操は振り向いた。 碧眼、紫髯、胴長く、脚短く、しかも南人特有な精悍の気満々たる孫権。槍をふるって、石弾の如く突いてきた。 「何者だっ....
三国志」より 著者:吉川英治
予もうれしく思う」 孟獲の眷族は口を揃えて、 ――丞相の天威、王風の慈しみ、南人ふたたび反かじ、と称え誓った。 孔明はまた語を改めて孟獲にいった。 「ご辺....