南鐐[語句情報] » 南鐐

「南鐐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

南鐐の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白くれない」より 著者:夢野久作
の杯なぞ王侯の品も及ばじな。前の和尚の盗み蓄めにやあるらむ。金銀小判大判。新鋳の南鐐銀のたぐひ花模様絨氈の床上に散乱して、さながらに牛馬の余瀝の如し。 そが中....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、正徳《しょうとく》、享保《きょうほ》の改鋳金《かいちゅうきん》を初め、豆板、南鐐《なんりょう》、一分、二朱、判金《はんきん》等のあらゆる種類を取並べた上に、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はありきたりのバラ銭とちがい、パッと眼を射る光は、たしかに一分判《いちぶばん》、南鐐《なんりょう》、丁銀《ちょうぎん》、豆板《まめいた》のたぐい。これは望外の儲....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
ほら、南蔵院《なんぞういん》さまの前だよ。長丁場で気《き》の毒《どく》だけれども南鐐《なんりょう》でいいかえ」 「二|朱《しゅ》か。可哀そうだな。一|分《ぶ》は....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
百三十二文、さらに百四十八文から百六十四文、二百文に急騰した。これは明治五年に、南鐐四文銭が世に出て相場が賤くなり、諸色が貴くなった関係であるという。 文化文....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
ありさまなんだ」 「ええ、ようござんすとも」 お久良が気の毒がって、五、六枚の南鐐を、手の上へ乗せてやると、宅助の飢えた心は、銀の色にわくわくとおののいた。 ....