単行[語句情報] »
単行
「単行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
単行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
らば購読者名簿へ購読年月日を記載し、広告掲載料ならば別の名簿へその旨書きいれる。
単行本註文ならば、小包をつくり、猫間川の郵便局へ持参する。購読料が切れていると、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
前篇後篇を通じその意味にて御覧を願う。はじめ新聞に連載の時、この二十一行なし。後
単行出版に際し都合により、徒を添えたるもの。或はおなじ
単行本御所有の方々の、ここ....
「気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
恰度その時刻には、H機関庫からN駅の操車場へ、作業のために臨時運転をされた長距離
単行機関車がこの線路を通過しております。入換用のタンク機関車で、番号は、確か24....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
る。それに、その前に、古い文債も一とまず始末して置かなければならない。となって、
単行本の翻訳を一つと雑誌の原稿を二つ抱えて、一カ月ばかりの計画でいつもの通り葉山....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
ばいいのだ。が、その前に、正月号の雑誌に約束した原稿と、やはり正月に出す筈のある
単行本とを書いてしまわなければならない。そんなことで愚図愚図している間に、もう暮....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
方、いろいろな事を、ようごぞんじ……羨しいこと。表紙を別につけて、こうなされば、
単行――一冊ものもおんなじようで、作者だって、どんなにか嬉しいでしょうよ。」 ....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
一面飢えたる文士を救い、一面渇ける読者を医した。探偵小説は百頁から百五十頁一冊の
単行本で、原稿料は十円に十五円、僕達はまだ容易にその恩典には浴し得なかったのであ....
「茶の本」より 著者:岡倉由三郎
に兄が公にした最後のものである。そしてそれが兄の筆から出た英文の著作の中では、未
単行の『白狐』を除いては、いちばん永久性に富んだ心にくい作品である。『東邦の理想....
「岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
敬と愛とを失ってはならない。私は及ばずながらもこの理想を実現しようと心がけ、一般
単行本に対するよりも、さらに厳粛なる態度をもって文庫の出版に臨んだ。文庫の編入す....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
て、その当時の海軍大尉小笠原長生|子の眷顧をうけ、その紹介で『木枯』という小説の
単行本を春陽堂から出版したこともあった。かれは書画にも巧みであったと聞いている。....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
々に荒廃したろう。(八兵衛の事蹟については某の著わした『天下之伊藤八兵衛』という
単行の伝記がある、また『太陽』の第一号に依田学海の「伊藤八兵衛伝」が載っておる。....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
しいが、『神髄』はタシカ早稲田の機関誌の『中央学術雑誌』に初め連載されたのが後に
単行本となったので、『書生気質』以後であった。)から続いて『妹と背鏡』を発表し、....
「露伴の出世咄」より 著者:内田魯庵
世間に認めさしたのはこの『露団々』で、初めは『都の花』に連掲され、暫らくしてから
単行本となって出版された。が、露伴の名をして一躍芸壇の王座を争うまでに重からしめ....
「書を愛して書を持たず」より 著者:小川未明
読書子の資格のなきものです。 雑誌に載った時は、読みたいとも思わなかったのが、
単行本となって、あらわれて、はじめて一本を購って、読むということがあります。綜合....
「魯迅さん」より 著者:内山完造
んであって一冊一冊の重要記事は一冊一冊に題名を書いた見出しがはさんでありました。
単行本にも同じようにしてありました。 景雲里生活の間に、北京から師弟として同行....