博する[語句情報] »
博する
「博する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
博するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私の母」より 著者:堺利彦
雪駄《せった》でうとてゆく」などの古色に至っては、けだし読者の一粲《いっさん》を
博するに足りるだろう。 母は滅多に外出しなかったので、たまに前の山に千振《せん....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
説(Die Lehre von der Panspermie)はおいおいに勝利を
博するに至るであろうと想像するが、もしそうなれば、それから引き出される種々の有益....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
呂と称ばれていた。 「電気風呂はよく温るね」などと、とにかく珍しもの好きの人気を
博することは非常なものであったが、その反対に、入るとピリピリと感電するのを気味悪....
「ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
、紅茶に酔わされて駄目。そこでそれを逆用して、古田の事をいい立てて、検事の信用を
博すると共に、古田を刑務所に送ろうとしたのです。無論留守中に彼の宅から原稿を盗み....
「ウィリアム・ウィルスン」より 著者:佐々木直次郎
すくす笑っているようだった。そして、白分の機知の成功で実にたやすくみんなの喝采を
博することができたろうに、そんな喝采のことなどはまるで考えてみもしなかった。どう....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
うです。どうして、あんな立憲政体の変態者が、こんなにまで反動主義者の世界的賞讃を
博するようになったのでしょう? きっとそれは、彼が社会主義への裏切者であるからに....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
といえば、人力車夫や女中などには粋人中の粋人とありがたがられて、身にあまる人気を
博するに至った。 この男がまた虎之介に輪をかけて凝り屋のところへ、特に探偵のこ....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
と地方との事情の相違点について注意すべきは、地方では物価の安値ということが信用を
博する唯一の手段であるけれども、東京ではむしろ商品の精良ということを主としなくて....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
質は、国民的解放の意義が失われ過ぎ去った後までも存続し、日清、日露の戦争に勝利を
博すると共に、ます/\支配的地位をかため、発展した。 明治年間、殊に、日清戦争....
「お化の面」より 著者:田中貢太郎
衛門は、海老蔵の死亡の通知に接した。 其の後綱右衛門は、お化の面を用いて人気を
博するつもりで、深川の桜館でそれを冠って四谷怪談をやったところで、前晩まで三四百....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
一人の主人にしかなつかない、二主に仕えず、という、なるほど日本のサムライの賞讃を
博するに適した犬であるけれども、日本人はバカでも忠義なのが何よりだと考えて、バカ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
戦しなければならないのだ。したがって、千人の普通の女をかちえる男はどうやら名声を
博するに価するだけだが、浮気女を一人でも手に入れて、完全にこれを牛耳ることができ....
「流行唄」より 著者:兼常清佐
当な仕事になる。経済的な価値を持っている。またその上に作曲者はそれで社会の名声を
博することも出来る。流行唄を作った人は、作ったという事を自分の名で主張しなければ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
、高僧も争って迎えられるというなかなかの名医。僅か一、二年の中にこれだけの名声を
博する程の奇々妙々の医術を施すというところを見ると、こりゃとてもシナ人でない。事....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
が、彼女のお気にいらなかったのである。彼女は誰だって自分でない他人が民衆の人気を
博することには賛成しなかった。キャデイズ戦勝の感謝祭を、全国にわたって行なおうと....