»
印
「印〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
印の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
の家の主人、堀越玄鶴は画家としても多少は知られていた。しかし資産を作ったのはゴム
印の特許を受けた為だった。或はゴム
印の特許を受けてから地所の売買をした為だった。....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、その方こそ受戒致してよかろう。」と、大獅子孔《だいししく》を浴せかけ、たちまち
印《いん》を結ばれました。
三十二
するとその
印を結んだ手....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
る出版|書肆《しょし》は今しがた受取った手紙の中に一冊五十銭の彼の著書の五百部の
印税を封入してよこした。第三に――最も意外だったのはこの事件である。第三に下宿は....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
えすれば、どんな土地へでも行きたいと思う。支那《しな》でも、沙室《シャム》でも、
印度《インド》でも、――つまり懐郷の悲しみは、自分の憂鬱の全部ではない。自分はた....
「彼」より 著者:芥川竜之介
言わずとも好《い》い。彼は叔父《おじ》さんの家を出てから、本郷《ほんごう》のある
印刷屋の二階の六畳に間借《まが》りをしていた。階下の輪転機《りんてんき》のまわり....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
す。」
神山はにやにや笑いながら、時計の紐《ひも》をぶら下げた瑪瑙《めのう》の
印形《いんぎょう》をいじっていた。
「あんな所に占《うらな》い者《しゃ》なんぞが....
「少年」より 著者:芥川竜之介
のつづいた向うへ、永遠そのもののように通じている。これは一体何のために誰のつけた
印《しるし》であろう? 保吉は幻燈《げんとう》の中に映《うつ》る蒙古《もうこ》の....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
―そう云う彼の特色は、少くともこの老将軍には、帝国軍人の模範《もはん》らしい、好
印象を与えた容子《ようす》だった。将軍はそこに立ち止まったまま、熱心になお話し続....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
親王《にほんなかつかさしんのう》、六代の後胤《こういん》、仁和寺《にんなじ》の法
印寛雅《ほういんかんが》が子、京極《きょうごく》の源大納言雅俊卿《みなもとのだい....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
度と螫《さ》される心配はない。それは××胡同《ことう》の社宅の居間《いま》に蝙蝠
印《こうもりじるし》の除虫菊《じょちゅうぎく》が二缶《ふたかん》、ちゃんと具えつ....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
これは、「ナザレの木匠《もくしょう》の子」の教を信じない、ヨセフの心にさえ異常な
印象を与えた。彼の言葉を借りれば、「それがしも、その頃やはり御主《おんあるじ》の....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
一 支那の上海の或町です。昼でも薄暗い或家の二階に、人相の悪い
印度人の婆さんが一人、商人らしい一人の亜米利加人と何か頻に話し合っていました。 ....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
憂欝な快男児だ。粗笨漢だとすれば、余りに教養のある粗笨漢だ。僕は「新潮」の「人の
印象」をこんなに長く書いた事はない。それが書く気になったのは、江口や江口の作品が....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ス、オーストリア、ドイツを巡った。 ファラデーはこのとき二十二才の青年で、最も
印象をうけ易い年頃であったから、この旅行より得たものは実に莫大で、単に外国を観た....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
知らぬ愚昧な農夫と、スープをつくることと子供を生むことしか知らぬ醜い女とがいる。
印度に行ってみよ。支那へも行ってみよ。無数の生きものが、そこに生れ、生活し、死ん....