即す[語句情報] » 即す

「即す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

即すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
絶対矛盾的自己同一」より 著者:西田幾多郎
的論理というのである。故に科学も弁証法的である。但それは作られたものからというに即するが故に、環境的といわねばならない。その立場からのみ歴史的生命の世界を見るこ....
イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
ズム機構――のお陰であった。ここまで来てイデオロギーの論理学は初めて現実的情勢に即するまでに具体化されるのである。 吾々は今や、イデオロギー論の課題の具体的な....
現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
れも無の自己限定として、媒介は媒介を限定し個は個を限定しながら、両者が無に於て相即するのである。だがもしそういうことに過ぎぬならば、どこに一体両者の間の否定的対....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
、シェストーフ的なものの穴埋め材料としての特色があったのだ。 哲学と文学とを相即することは、統一的な着眼としては大事な事だが、その相即のさせ方によっては哲学自....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
御位置のことに就いては、云々していないと聞いていると云うが、それは如何なる根拠に即するか。一木氏の著書『日本法令予算論』(明治二十五年五月の三日初版・三十二年十....
新時代女性問答」より 著者:岡本かの子
の子 実質的とは。 一平 たとえば社会的のある理想を持つとすれば、すぐ社会運動に即するし、芸術的モーションを抱いてる人は芸術的の創作に即するという様に昔の女性は....
肝臓先生」より 著者:坂口安吾
は、圧縮された微妙な語感はすでに無縁で、語にとらわれると、物自体を失う。物自体に即することが散文の本質で、語に焦点をおくことを本質的に嫌わねばならないのである。....
飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
た。そして現支配者の国史をくつがえして書く自由は許されないので、その偽装の国史に即す限りに於て記紀の誤りを正しておいた。 ところが、作者よりも註釈者の方がもッ....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
るです。私なんか、まだ全然人間の知識からぬけきれないから、運命といふものに物的に即す、さういふ世界ぢやないですな。たとへば、あなたのこの手相でも、手相自身が語つ....
生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
。理屈や思想ではありませぬ。具体的な体験であります。体験というものは個人の心持に即すべきものでありますから、信仰というものは個人の心持が広がってゆくものである。....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
扮するにはトコトンまで己れを捨てて扮しきる必要がある。これも亦、芸術本来の精神に即するもので、たとえ同性に扮するにもトコトンまで扮しなければならぬ。舞台の上に新....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
いる通り、よい歌を作ることの心得なのだが、特に四季の歌にはそら事を禁じて、実景に即する注意を忘れないのは、自然の風物に対する関心のかわってきていることを感じさせ....
文章を作る人々の根本用意」より 著者:小川未明
しい心の表現の範とすべきものでない、われ/\は鉋迄もわれ/\の新しい思想や感情に即することによって、新しい文章を作らねばならぬと。 これだけのことは、諸君はよ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
いうことは渾然として境涯的のものであって、写生は畢寛写生に過ぎないからね。実感に即する抒情でさえ歌ったものは何でも写生歌ということになるね。だが、芸術上の語彙に....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
しかし読書力に乏しい私は、殊に適当と思われる軍事学の書籍が無いため、東亜の現状に即するわが国防を空想し、戦争を決戦的と持続的との二つに分け、日本は当然、後者に遭....