即答[語句情報] » 即答

「即答〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

即答の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
号外」より 著者:国木田独歩
り。 「どうだろう? 満谷君、」と中倉先生も少しこの問いには困ったらしい。自分も即答はしかねたが、加藤男爵の事についてかねていくらか考えてみた事のあるので、 「....
自叙伝」より 著者:大杉栄
「上弦でありません。」 問い返されればますます言葉の出て来ない僕は、軍人らしく即答するためには、どうしてもそう答えるよりほかに仕方がなかった。それを知っている....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
ござんせぬ、それとも殿御の御器量がお錠口の金壺さんのようなら、私のような者でも御即答は出来ませんが、その長二郎さんという方は役者のような男だと御前様が仰しゃった....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
。」 「そこは安兵衛さんです。」と儀十郎は昔気質な年寄役らしい調子で、「あの人は即答はできないが、一同でよく相談して来ると言って、いったん中津川の方へ引き取って....
パンドラの匣」より 著者:太宰治
て置かなければならぬ。あそこが、ちょっとむずかしかったので、手拭いにかこつけて、即答を避けたというわけでもあったのだ。僕は「如何にさきくや」の解釈の仕方を考え考....
惜別」より 著者:太宰治
一箱わずか二元という事にしましょう、いかがです、と自分に尋ねた。自分は思い惑って即答しかねていると、病床の父が自分の顔を見て幽かに頭を振って見せた。父もやはり自....
木犀の香」より 著者:薄田泣菫
がちよつと動いた。「吾無隠乎爾といふものぢやて。」 山谷はそれを聞いて、老師が即答のあざやかさに心から感歎したといふことだ。 ふと目に触れるか、鼻に感じるか....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
物静かな旦那なら定めしやさしく親切にして下さるでしょう、異存はございませんという即答で、めでたく話がきまった。女主人が何かと加勢して、然るべき家も見つけ、以前こ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
いません」 ペルメルは要心深げに目を光らせてジッと久五郎の顔を観察して云った。即答をさけていったん久五郎は東京に戻った。そして調べてみると、生糸が暴落を重ねて....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
くれという。――これには豪快な石川五右衛門も、考え込まざるを得なかった。 で、即答をすることが出来ない。腕を組んだまま黙っている。 が、木村常陸介が、低くは....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
だけで向かい合っていた。 「独楽を渡して配下になるか、それとも拒んで殺されるか?即答することも困難であろう。しばらく二人だけで考えるがよい」 こう云って頼母が....
能面の秘密」より 著者:坂口安吾
ない質問であった。 「あの邸内で新聞を早く読むのは誰だね」 小僧もびっくりして即答できなかったほどである。 「そうですねえ。ぼくは夜学で夜ふかしして朝が早い方....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
…」 私はとっぴな話を聞かされていささか驚いた。そして思わず不用意にも、これに即答した。 「それは出来ませんなあ……。いかに前山さんだってまた誰だって、それは....
回顧と展望」より 著者:高木貞治
りです」と言ったところが,「それでは代数函数は何で定まるか?」と早速口頭試問だ.即答ができないでいる裡に,「それはリイマン面で定まる」と先生が自答してしまった.....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
客「何うだ藤六」 藤「何うも実に感服でげすな、是に於て花魁の何うも……実に取敢ず即答の御返歌になるてえのは、大概の歌詠でも出来んことでございますのに、花魁は歌嚢....