原文[語句情報] »
原文
「原文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
原文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
めた本でしてね。十四五世紀の間《あいだ》に出来たものなんですが、何分《なにぶん》
原文がひどい羅甸《ラテン》なんで――」
「君にも読めないかい。」
「まあ、どうに....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
らしい。自分は、今この覚え書の内容を大体に亘《わた》って、紹介すると共に、二三、
原文を引用して、上記の疑問の氷解した喜びを、読者とひとしく味いたいと思う。――
....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
通り越して、そぞろ噴飯を禁じ得ざるなり」(警視庁において、タイプライターでうった
原文を手交) * * * さて「射撃手」事件の、そもそも発端....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
かたをいろいろと研究し出した。何かの本を読んでは、これはと思う武士の死にざまを、
原文のまま写し取った。そしてその写しは、たしかに一巻の書物くらいにはなっていた。....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
されどただ三世の諸仏の前にささげん」としたものもある。 三三 「天地不仁。」――
原文は「仁とせず」あるいは「不仁ならんや」と読む人もあるがここには「仁ならず」と....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
とを思い出してはこの創作の腹案に耽った。そしてそのかたわら、語学の稽古がてらに、
原文のトルストイの『幼年時代、少年時代、青年時代』や、ドイツ訳のコロレンコの『悪....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
る。 後日になって明らかになったことだが、このように解釈した春木少年の推理は、
原文の意味の七分どおり正しく解いているのであった。少年探偵としては、及第点であっ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、材料の取捨選択の責は当然私が引受けなければなりませんが、しかし通信の内容は全然
原文のままで、私意を加へて歪曲せしめたような個所はただの一|箇所もありません。そ....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
古文の妙を味えない。 古文の絶妙なる一部分を詞華集に収めて、研究翫味する時は、
原文のほうが好かろう。しかし全体としてその豊満なる美を享楽せんとするには、一般の....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の辞」に悉されているから、ここに重ねて言わない。 一、訳筆は努めて意訳を避けて、
原文に忠ならんことを期した。しかも
原文に拠ればとかくに堅苦しい漢文調に陥るの弊あ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
されているわけではない。取捨は講演者の自由に任せたのである。が、その話はなるべく
原文に拠ることにして、みだりに増補や省略を施さず、ただ日本の読者に判りにくいかと....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
」という標題の記事を又見付けた。 それにはこういう奇怪の事実が記されてあった。
原文には単に今年の七月初めと書いてあるが、その年の二月、行徳の浜に鯨が流れ寄った....
「茶の本」より 著者:岡倉由三郎
て、自国の者がその存在をさえ知らずにいることを遺憾に思って、洋々塾の村岡博氏が、
原文の一字一句をもゆるがせにすることなく多大の労苦を物ともせずに、章一章こくめい....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
訳は皆筋書であった。大体の筋さえ通れば勝手に省略したり刪潤したり、甚だしきは全く
原文を離れて梗概を祖述したものであった。かつ飜訳家の多くは邦文の造詣に貧しいただ....
「画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
して、その妖怪を実地に見届けた本人(画工エリック)の談話を其のまま筆記してある。
原文は余ほど長いものであるから、今その要を摘んで左に紹介する。で、その中に私とあ....