厨子[語句情報] » 厨子

「厨子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

厨子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
持ち出して、それを質《かた》に伊賀屋から幾らか借り出そうとして、仏事の晩にそれを厨子《ずし》に納めて持ち込んだのですが、ほかに大勢の人がいたので云い出す機《おり....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら御戸帳の奥を覗かせてくれと交渉したが、善昌は頑として肯かなかった。本尊の秘仏を厨子に納めて、何人にも直接に拝むことを許さない例は幾らもある。おまえ方のうちに浅....
雛妓」より 著者:岡本かの子
なぞ今更、珍らしそうに書くまい。ただ、葬儀が営まれ行く間に久し振りに眺めた本尊の厨子の脇段に幾つか並べられている実家の代々の位牌に就いて、こどものときから目上の....
流線間諜」より 著者:海野十三
風機の音が止った。そして正面の鉄扉が弾かれたようにパッと開くと、まるで開帳された厨子の中の仏さまのように、覆面の首領が突っ立っていた。その手にはコルトらしいピス....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
街道の盗賊めく。 不浄よけの金襴の切にくるんだ、たけ三寸ばかり、黒塗の小さな御厨子を捧げ出して、袈裟を机に折り、その上へ。 元来この座敷は、京ごのみで、一間....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の階段を上ると、中央には香の燃滓が山のように堆積している護摩壇があり、その背後が厨子形の帷幕になっている。幕が開け放しになっているので、眼が暗さに慣れるにつれて....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
処で、推摩居士が祈祷と霊通を致すようになりまして……」 そこには、黒漆塗の六枚厨子扉があって、青銅で双獅子を刻んだ閂の上には、大きな錠前がぶら下っていた。盤得....
或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
、式部はしばらく中宮より宿下りして実家の此の部屋に逗留しているところ。几帳、棚、厨子など程よく配置されてある中で式部は机に向って書きものをしている。老侍女は縁で....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
りと照らし出された部屋の四方は、一面のあつい壁であるらしく、正面には一種の大きい厨子のようなものが取り付けられて、その下には白く黄いろい石のようなものが五つ六つ....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
、漆と朱の光を沈めて、月影に青い錦を見るばかり、厳に端しく、清らかである。 御厨子の前は、縦に二十間がほど、五壇に組んで、紅の袴、白衣の官女、烏帽子、素袍の五....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
物となすべき可能性が、濃厚であると謂わねばならぬものである。或いは金堂安置の玉虫厨子の様式が、法隆寺金堂そのものの建築様式に酷似しているの故を以て、この金堂また....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
その二体を並べて、これもこの神を祭った当初の時代からのものだと思われるほどの古い厨子の中に安置して、持仏と並べてお祭りしてある。毎日礼拝はするが何を祈るというこ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
を像とし、そうしてその堂の中にまた別に七宝で拵えた塔を立て、その塔の正面の中央に厨子形のような物を拵えて、その厨子形の中へ今の を祭り込みます。そういう風に出....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
八人にて相勤、御扶持頂戴仕候。其上様々御拝領物御座候由承及申候。」とある。例の御厨子所の供御人などと同じく、或る時代から彼らが縁故を求めて、往々禁中へ近づいてい....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
と立ちのぼる煙はあたりの空気を、清浄なものに感じさせていた。その傍には高蒔絵の御厨子、蝶貝入りの書棚、梨地定紋ちらしの文机等が極めて体裁よく置きつけてあった。ど....