厩橋[語句情報] » 厩橋

「厩橋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

厩橋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
、暗い川面《かわも》を眺めました。この時もう我々の猪牙舟《ちょきぶね》は、元の御厩橋《おうまやばし》の下をくぐりぬけて、かすかな舟脚《ふなあし》を夜の水に残しな....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
》の軍服を着た、逞《たくま》しい姿を運んで来た。勿論《もちろん》日が暮れてから、厩橋《うまやばし》向うの本宅を抜けて来る事も稀ではなかった。牧野はもう女房ばかり....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
その動いてゆく先は、無始無終にわたる「永遠」の不可思議だという気がする。吾妻橋、厩橋《うまやばし》、両国橋の間、香油のような青い水が、大きな橋台の花崗石《かこう....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
って地図を調べてみたら、な、ほら、この赤い線をとっくりたどってみねえな。台町から厩橋へ行く道筋のうちにゃ、番太小屋も自身番も一つもねえぜ」 「いかさまね。おそろ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て、半七はまっすぐに小梅へゆくことにした。陰るかと思った空は又うす明るくなって、厩橋の渡しを越えるころには濁った大川の水もひかって来た。 「傘はお荷物かな」 ....
妖術」より 著者:泉鏡花
、一帳場ごとに気を注けたが、女の下りた様子はない。 で、そこまで行くと、途中は厩橋、蔵前でも、駒形でも下りないで、きっと雷門まで、一緒に行くように信じられた。....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
館を残して、丸万や翠松園やみんな焼けたという。御徒町から両国が見えるともいうし、厩橋まで何にもないともいう。仲見世の東側、松屋のところまでがなくなったともいう。....
夜の隅田川」より 著者:幸田露伴
夜の隅田川の事を話せと云ったって、別に珍らしいことはない、唯闇黒というばかりだ。しかし千住から吾妻橋、厩橋、両国から大橋、永代と下って行くと仮定すると、随分夜中に川へ出て漁猟をして居....
」より 著者:島崎藤村
掛けようとした。 同じ河の傍でも、三吉や直樹の住むあたりから見ると、正太の家は厩橋寄の方であった。その位置は駒形の町に添うて、小高い石垣の上にある。前には埋立....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
伝馬町へ引移して、飾提灯即ち盆提灯や鬼灯提燈を造った。秩父屋と共に、凧の大問屋は厩橋の、これもやはり馬喰町三丁目にいた能登屋で、この店は凧の唸りから考えた凧が流....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
に戦いで清々しい香いを吹き散らす。 三人の者は話さえせずただ黙々と歩いて行く。厩橋を南に渡りやがて本所へ差しかかった。 と、先頭の若衆が、ピタリと足を止めた....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
と心を痛めました。まず、何よりも滋養分を沢山差し上げるがよろしいと思い、その頃、厩橋側に富士屋という肉屋があって、其所の牛肉が上等だというので、時々|牝牛の好い....
純情狸」より 著者:佐藤垢石
ある。けれど穴に引きこもって、考え込んでいるだけでは埒があかぬとあって、いよいよ厩橋の城下へ繰り出すことにした。 当時、厩橋城は織田信長の重臣瀧川一益が関東の....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
んだのである。これがいま尚、茂林寺に伝わっているそうだ。 六 赤城山麓の、厩橋城も狸の巣であった。厩橋というのは、前橋の旧名である。 厩橋城は、慶長六年....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
皮にあった野趣だけはいつか失われてしまった。…… 川蒸汽は蔵前橋の下をくぐり、厩橋へ真直に進んで行った。そこへ向うから僕等の乗ったのと余り変らない川蒸汽が一艘....