厳い[語句情報] » 厳い

「厳い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

厳いの前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
朱日記」より 著者:泉鏡花
云う源助の鼻も赤し、これはいかな事、雑所先生の小鼻のあたりも紅が染む。 「実際、厳いな。」 と卓子の上へ、煙管を持ったまま長く露出した火鉢へ翳した、鼠色の襯衣....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
別に来歴がある。それは或時宗右衛門が家庭のチランとして大いに安を虐待して、五百の厳い忠告を受け、涙を流して罪を謝したことがあって、それから後は五百の前に項を屈し....
見えざる敵」より 著者:海野十三
ぬ人なき大東新報社長ジョン・ウルランドその人に外ならなかった。ウルランド氏は、謹厳いやしくもせぬ模範的紳士として、社交界の物言う花から覘いうちの標的となっていた....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
は前よりも年を取っていた。壮年の盛りの男であった。彼の顔には、まだ近年のような、厳い硬ばった人相は見えなかったが、浮世の気苦労と貪欲の徴候は既にもう現われ掛けて....
竈の中の顔」より 著者:田中貢太郎
の邪魔と云うことはないが、すこし理由があってな、まあ、お茶でも沸かそう」 僧は厳い親しみのない眼をしていた。 「お茶は沸かさなくても、別に飲みたくもないから、....
先生の顔」より 著者:竹久夢二
きでした。 森先生に呼ばれて、葉子はそのノートを先生の前へ出した。先生はすこし厳い顔をしてノートを開けて御覧になった。するとそこには、先生の顔が画いてあった。....
柳原燁子(白蓮)」より 著者:長谷川時雨
会ばやり、舞踏ばやりの鹿鳴館《ろくめいかん》時代、明治十八年に生れた。晩年こそ謹厳いやしくもされなかった大御所《おおごしょ》古稀庵《こきあん》老人でさえ、ダンス....
金狼」より 著者:久生十蘭
ドで、阪神国道のほうへ走りはじめた。自動車が走りだすと、陽やけした、軍人のような厳い顔をほころばせながら、山瀬が、いった。 「……お目でとう。結婚したそうだね。....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に入ってその楽しみを続けた。その時の楽しみは一生忘れられません。その翌日は非常に厳い坂で三途の脱れ坂というのを踰えねばならん。ところが幹事は誠に親切な人でヤクを....
死者の権利」より 著者:浜尾四郎
たる司法官までが、この侮辱罵詈を認め、又は容れた如くに信ぜられる場合、私は法の尊厳いずれにありやといわずにはいられないのです。 仮令、如何なる理由があるとも、....
悪僧」より 著者:田中貢太郎
したら、お父さまのお出ましがありました」 「ほう、今朝、鵲が鳴いた」と、老宰相は厳い眼をして夫人の顔を見たが、またおもいかえしたように、「二十年も昔のことだが、....