厳令[語句情報] » 厳令

「厳令〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

厳令の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新生」より 著者:島崎藤村
い通信を書くことも出来なかろう、と思い直しては自己《おのれ》を制《おさ》えた。戒厳令《かいげんれい》は既に布《し》かれ、巴里の城門は堅く閉され、旅行も全く不可能....
去年」より 著者:伊藤左千夫
出入往来を厳禁し、家々においてもできる限り世間との交通を遮断している。動物界に戒厳令が行なわれているといってよい。僕はさいわいに危険な位置をいささか離れているけ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
昨夜来の、米国空軍の暴虐振りに対して、どうにも我慢ができなかったのだった。 戒厳令下に、銃剣を握って立つ、歩哨たちも、横を向き、黙々として、声を発しなかった。....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
もって任ずる千余人の薩摩の精兵が藩主に引率されて来た時は、京都の町々はあだかも戒厳令の下にあったことをも知らせて来た。しかし半蔵は何事も父の耳に入れなかった。夕....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
止めになったくらいだ。 ――京都の町々は今、会津薩州二藩の兵によってほとんど戒厳令の下にある。謹慎を命ぜられた三条、西三条、東久世、壬生、四条、錦小路、沢の七....
惜別」より 著者:太宰治
市民は殺気立って諸方で悲憤の演説会を開いて、ひどく不穏な形勢で、いまに、帝都に戒厳令が施行せられるだろうとか何とか、そんな噂さえありました。どうも、東京の人の愛....
地球要塞」より 著者:海野十三
塞は、外部より何者といえども、絶対に侵入するを許さざる建前《たてまえ》により、戒厳令中《かいげんれいちゅう》は、たとえ黒馬博士なりとも、ベトンを越えて日本要塞内....
言いたい事と言わねばならない事と」より 著者:桐生悠々
気は、その反動として如何にも明朗になって来た。そして議員も今や安んじて――なお戒厳令下にありながら――その言わねばならないことを言い得るようになった。斎藤隆夫氏....
大震火災記」より 著者:鈴木三重吉
災者へのたき出しにあてました。 三日には東京府、神奈川、静岡、千葉、埼玉県に戒厳令が布かれ、福田大将が司令官に任命されて、以上の地方を軍隊で警備しはじめました....
三十歳」より 著者:坂口安吾
一しょに竹村書房へも手紙をだした。数日後、竹村書房へ行ってみると、その手紙が戒厳令司令部のケンエツを受けて、開封されているのだ。 してみれば矢田さんへ当てた....
中庸」より 著者:坂口安吾
まとって、禁止区域に立入る者は容赦なく撃滅の覚悟をかためていたようである。 「戒厳令下だね」 と余が呟くと、 「不謹慎な。口をつつしみなさい。元軍人とも思われ....
兎と猫」より 著者:井上紅梅
は大《おおい》に興じきっと小兎が出来るのだろうと言った。三太太は子供等に対して戒厳令を下し、これから決して捉まえてはなりませんぞという。わたしの母も彼等の家族の....
次郎物語」より 著者:下村湖人
、そのまま警備部隊に編入され、それぞれの占拠地において警備に任ずることになり、戒厳令が布かれてもやはり同様であった。しかも叛軍の一将校はその占拠地において民衆に....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
の方が実はむつかしいことなのだ。 死刑囚が脱獄したというので、その夜の東京は戒厳令下のような物々しさであったらしいが、翌日事も起さずに京都で縛についたのはおめ....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
、拳銃だの、銃剣づきの鉄砲を持って市中を見廻っているので、何となくいつも全市が戒厳令下にあるような気がするということや「ジェスフィールド」という公園と「新公園」....