去来[語句情報] » 去来

「去来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

去来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
だんだん苛立《いらだ》たしさを感じ、もう一度欄干によりかかりながら、やはり人波の去来する埠頭の前後を眺めまわした。そこには肝腎のBさんは勿論、日本人は一人も見当....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
。しかし彼の眼と蒼空との間には実際そこになかった色々な物が、影のように幾つとなく去来した。第一に現れたのは、彼の母親のうすよごれた裙子《くんし》である。子供の時....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
どこか家畜のような所のある晴々《はればれ》した眼の中にも、絶えず落ち着かない光が去来《きょらい》した。それがどうも口にこそ出さないが、何か自分たち一同に哀願した....
」より 著者:芥川竜之介
は、時々暗い雲の影が、一切《いっさい》の幸福を脅《おびやか》すように、底気味悪く去来していた。成程お君さんは田中君を恋しているのに違いない。しかしその田中君は、....
路上」より 著者:芥川竜之介
《いそやま》の若葉の上には、もう夏らしい海雲《かいうん》が簇々《ぞくぞく》と空に去来していると云う事、その雲の下に干してある珊瑚採取《さんごさいしゅ》の絹糸の網....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
弱くして、飽くまで夫人を誘《さそ》う事能わず。ただ、黄昏《こうこん》と共に身辺を去来して、そが珊瑚《さんご》の念珠《こんたつ》と、象牙に似たる手頸《てくび》とを....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
しかし――しかし彼は人間であった。 時々彼が谷川の石の上に、水を掠《かす》めて去来する岩燕《いわつばめ》を眺めていると、あるいは山峡《やまかい》の辛夷《こぶし....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
次第で、驚くべき超自然的な現象は、まるで夜咲く花のように、始終我々の周囲にも出没去来しているのです。 たとえば冬の夜更などに、銀座通りを御歩きになって見ると、....
富士」より 著者:岡本かの子
あった。そのうち翁は眼が怠《だる》くなって草原へごろりと臥《ね》てしまった。雲の去来は翁の眠っている暇にも続けられていた。だが、やがて雲は流れ尽き、峯は胸から下....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
ときどきぱっと眼を空に開かせるほど、光るものを心にさしつける恐迫観念などが忙しく去来して、復一の頭をほどよく疲らして行った。 いつか復一の身体は左へ横向きにず....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
には何にも形のあるものが見えない。ただぼんやりとした色と光が、まるで、雲のように去来するだけだ。 「ほら、ごらんなさい。あの人を……」 博士がいう。すると、窓....
凧の話」より 著者:淡島寒月
まいに、手元に書きとめてある凧の句を二ツ三ツ挙げて見よう。 えた村の空も一つぞ凧去来 葛飾や江戸を離れぬ凧 其角 美しき凧あがりけり乞食小屋 一茶 物の名の鮹や....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
ない。 九 六日には漸く晴れた。結束して奈良田の方へ往った。白雲の去来|烈しく、少しく寒い朝であった。 早川渓谷の秋は、いまは真盛りで、いたると....
西航日録」より 著者:井上円了
さとでは遠く旅にありと思っていることだろう。) 蘇士運河 砂原連両岸、送暑去来風、蘇士船将泊、関山夕照紅。 (蘇士運河 砂漠は両岸につらなり、暑熱を送る....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
(ひさしの前の大きな家は林や丘を圧するかのごとく、見渡すうちに客を送迎する舟が去来する。中国の旅客よ、岳陽楼の風景だけを誇らしげにいうなかれ、ありとあらゆる天....