参る[語句情報] »
参る
「参る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
参るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
また、今夜の闇討が縁となって、その方どもが摩利の御教《みおしえ》に帰依し奉る時も
参るであろう。じゃによってその時が
参るまでは、一先《ひとまず》この場を退散致した....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
たのです。が、それは追々《おいおい》話が進むに従って、自然と御会得《ごえとく》が
参るでしょう。
「何しろ三浦は何によらず、こう云う態度で押し通していましたから、....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
しかし家康は承知しなかった。
「誰も死んだ上は変りはない。とにかくこれへ持って
参るように。」
正純《まさずみ》はまた次ぎの間《ま》へ退き、母布《ほろ》をかけ....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
で人目にかかるのを恐れるように、一すじ細く光りながら、するすると自分の上へ垂れて
参るのではございませんか。※陀多はこれを見ると、思わず手を拍《う》って喜びました....
「竜」より 著者:芥川竜之介
たちに煽《あお》いででも貰おうか。
「何、往来のものどもが集った? ではそちらへ
参ると致そう。童部《わらんべ》たちもその大団扇《おおうちわ》を忘れずに後からかつ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
人居ります。――ただ今姥が知らせに参りましたから、その内に皆御眼にかかりに、出て
参るでございましょう。」
成程《なるほど》そう云われて見れば、あの猿のような老....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
に、梢《こずえ》だけ枯れた木を見ながら、「おれはあの木とよく似ている。頭から先に
参るのだ」と呟《つぶや》いたことがあるそうである。この逸話は思い出す度にいつも戦....
「或る女」より 著者:有島武郎
あなたは」
とだけ聞き返して、熱心に葉子の返事を待つらしかった。
「シカゴまで
参るつもりですの」
「僕も……わたしもそうです」
岡は待ち設けたように声を震わ....
「或る女」より 著者:有島武郎
く。
「木部《きべ》さんに。
「一人《ひとり》の老女があなたの所に女の子を連れて
参るでしょう。その子の顔を見てやってくださいまし。
「愛子と貞世に。
「愛さん、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
って、直だって、一月や二月で帰って来やしないんでしょう。」 「そりゃ、家を畳んで
参るんですもの。二三年は引込みます積りです。」 「厭ねえ、二三年。……月に一度ぐ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
ると、黒鰐、赤鮫が襲います。騎馬が前後を守護しました。お憂慮はありませんが、いぎ
参ると、斬合い攻合う、修羅の巷をお目に懸けねばなりません。――騎馬の方々、急いで....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
「その通り。……この度の参宮には、都合あって五二館と云うのへ泊ったが、内宮様へ
参る途中、古市の旅籠屋、藤屋の前を通った時は、前度いかい世話になった気で、薄暗い....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
るのは、この革鞄と、袖と、令嬢とともに、私が連れられて、膝行して当日の婿君の前に
参る事です。 絞罪より、斬首より、その極刑をお撰びなさるが宜しい。 途中、田....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
せぬ、五十鈴川の末、向うの岸、こっちの岸、枝の垂れた根上り松に纜いまして、そこへ
参る船もござります。船頭たちがなぜ素袍を着て、立烏帽子を被っていないと思うような....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
えませんでしたが、しかし両親の心に思っていられることは、はっきりとこちらに感じて
参るばかりか、『姫や姫や!』と呼びながら、絶え入るばかりに泣き悲しむ母の音声まで....