参列[語句情報] »
参列
「参列〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
参列の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
突きやられて、翁と千枝太郎は別れ別れになってしまった。法会は中途で急に終わって、
参列の諸人が一度に退散するために、先払いの雑色《ぞうしき》どもが門前の群集《ぐん....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る顔も無いと云って、久兵衛が葬式の日にも、初七日の墓参の日にも、自分から遠慮して
参列しなかった。ひとり娘を失った上に、今度は鍋久からの仕送りも絶えるのであるから....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
近所の万隆寺の役僧教重であった。諸仏開帳の例として、開帳中は数十人の僧侶が、日々
参列して読経鉦鼓を勤めなければならない。しかも本寺から多勢の僧侶を送って来ること....
「わが町」より 著者:織田作之助
いよいけなくなった時、葬式に出られるつもりで、蝶子はそれをつくったのだった。が、
参列をはねつけられて、蝶子はどんなにそれを悲しんだことか。 が、それも今は遠い....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
が、有名無実である。更に十月には独力信長の法事を、紫野大徳寺に行った。柴田等にも
参列を勧めたが、やって来るわけもない。芝居でやる大徳寺焼香の場面など、嘘である。....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
ートへ引取られそれから親類総出でお葬式を営まれたのだ。君の両親も友人もその葬式に
参列し、あの花山火葬場で焼いて骨にしたと信じている」 「そんな馬鹿なことが……」....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、わしはムスカットへゆく。例の、オーマン王子ご新婚でしてな。むろん、あんたへもご
参列を願うが……。マア、誰しも珍客と思うじゃろう」 それから、折竹は部屋を宛て....
「島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
与えた。この感銘の残っていたからであろう。僕は明けがたの夢の中に島木さんの葬式に
参列し、大勢の人人と歌を作ったりした。「まなこつぶらに腰太き柿の村びと今はあらず....
「海亀」より 著者:岡本綺堂
「僕はその翌日寝ただけで、もう心配するようなことはない。美智子さんの葬式にもぜひ
参列したいと思ったのだが、みんなに止められて拠んどころなく見合せたので、きょうは....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
。 「そんなわけで別に面白いことも何にもなかった。勿論、おやじの十七回忌の法事に
参列するために帰ったので、初めから面白ずくの旅行ではなかったのだが、それにしても....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
うなどと言っていたのであるが、親戚の老人が死んだので、その二七日や三七日の仏事に
参列するために、ここで旅行することはむずかしいと言った。自分などはいてもいないで....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
頭に、朝野の名士という名士、その数無慮五百名、それに加えて、故人の徳を慕う民衆の
参列者が一万人に近いという話であった。斎場の正面のずっと高い石の壇上には、大熊老....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
提所で告別式を行った。緑雨の竹馬の友たる上田博士も緑雨の第一の知己なる坪内博士も
参列し、緑雨の最も莫逆を許した幸田露伴が最も悲痛なる祭文を読んだ。丁度風交りの雨....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
の面を被ったものの出る場合の多いのも、猿田彦神の嚮導という解釈以外に、やはり山人
参列の名残りを止めたものと解したい。 鬼が護法である様に、天狗もまた護法なのだ....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
らも聖人の知遇に感じて、聖人の御葬式には荼毘の役をつとめ、爾来代々の法主の葬儀に
参列する例になったというのである。けだし彼らは行商人として遠く越後までも行ったも....