参覲[語句情報] » 参覲

「参覲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

参覲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
一 加州《かしゅう》石川|郡《ごおり》金沢城の城主、前田|斉広《なりひろ》は、参覲中《さんきんちゅう》、江戸城の本丸《ほんまる》へ登城《とじょう》する毎に、必....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
尋常一様でないときに勃発したものですが、というのは、ちょうどこの日、尾州徳川様が参覲《さんきん》交替のためにご出府なさいましたので、まえの日のお泊まり宿であった....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
のは、徳川幕府が江戸に於ける軟文学の流行をそれとなく奨励したことである。幕府は、参覲交代で江戸に集まって来る諸国の武士を意気地なくするために、こんな方法を執《と....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
うなものです。大名はどんなに小さくとも大名だけの格式を守って行かなければならず、参覲交代もしなければなりませんから、内証はなか/\苦しい。したがって、一万石や二....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「とはまた、どうして知ってじゃ」 「どうもこうもござりませぬ。今日その島津様が参覲交替でお江戸入りの御道中遊ばします筈にござりまするゆえ、よく存じているのでご....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
つくって通る旅人の群れの動きがこの街道に活気をそそぎ入れる。 西の領地よりする参覲交代の大小の諸大名、日光への例幣使、大坂の奉行や御加番衆などはここを通行した....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
めるようになったと聞くが、真実だろうか。」 「その話はわたしも聞きました。」 「参覲交代の御変革以来だよ。あの御変革は、どこまで及んで行くか見当がつかない。」 ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
太郎や大久保一翁などの奔走尽力があったとしても、この解決は望めなかった。かつては参覲交代制度のような幕府にとって重要な政策を惜しげもなく投げ出した当時からの、あ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の必要となり、海岸防備の必要は徳川幕府および諸藩の経費節約となり、その経費節約は参覲交代制度の廃止となり、参覲交代制度の廃止はまたこれまですでに東山道を変えてし....
三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
て眺めていた。 「外の道を、もしかしたなら――」 「そんなことは出来ん。無届で、参覲交代の道を変えることは、重い咎《とが》めになる」 「え、――降りて、見て参り....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
強い意志で実行した。 春が逝き尽くして初夏が来た。そうして真夏が来ようとした。参覲交替で駿河守は江戸へ行かなければならなかった。 甲州街道五十三里を、大名行....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
入|油屋肩衝に円悟墨蹟を配したのに対して、古瀬戸茶入|鎗の鞘には虚堂墨蹟を配し、参覲交代の節には二つの笈に入れ、それぞれ家来に負わせて、自分の輿側に随行させなけ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
して各家元の専門棋士を招き、棋力は進んで五段格を許されていた。諸国の碁天狗どもが参覲交替で上京の折に盛名をきいて手合いに訪問すると、大そうなモテナシをうけるのは....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
た。「宿一杯知れていることだ」 「ああそうともそれはそうだ。宿一杯は愚かのこと、参覲交代のお大名から、乞食非人の類まで、かりにも街道を通る者で、お前の追分を褒め....
剣侠」より 著者:国枝史郎
さて、追分の宿へ着いた。 四時煙を噴く浅間山の、山脈の裾に横たわっている宿場、参覲交代の大名衆が――北陸、西国、九州方の諸侯が、必ず通ることに定まっている宿、....