» 

「叉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

叉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
い声で、笑った。 「おこったの? じゃ、来ないって言いましょうか。」 「内心女夜《ないしんにょやしゃ》さね。お前は。」 次郎は、顔をしかめながら、足もとの石....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
日のことです。髪長彦は三匹の犬をつれて、葛城山《かつらぎやま》の麓にある、路が三《みつまた》になった往来へ、笛を吹きながら来かかりますと、右と左と両方の路から....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《おさなご》を抱《いだ》いて居《お》るけうとさは、とんと人間の肉を食《は》む女夜《にょやしゃ》のようだとも申しましょうか。とにかく本朝には類《たぐい》のない、....
二人小町」より 著者:芥川竜之介
うと、どんな目に会うかわかりません。あなたがたは虎《とら》よりも強い。内心|如夜《にょやしゃ》の譬《たとえ》通りです。第一あなたがたの涙の前には、誰でも意気地....
忠義」より 著者:芥川竜之介
尖《とが》った物を見ても、やはり不安になって来る。しまいには、畳の縁《へり》の交した角《かど》や、天井の四隅《よすみ》までが、丁度|刃物《はもの》を見つめてい....
二つの道」より 著者:有島武郎
葉つなぎの松葉は、一つなぎずつに大きなものになっていく。最初の分岐点から最初の交《こうさ》点までの二つの道は離れ合いかたも近く、程も短い。その次のはやや長い。....
星座」より 著者:有島武郎
とした防火道路を見渡した。いつでも見落すことのできないのは、北二条と大通りとの交点《こうさてん》にただ一本立つエルムの大樹だった。その夕方も園は大通りに出ると....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
《ひめまつ》どのはエ」と、大宅太郎光国《おおやのたろうみつくに》の恋女房が、滝夜姫《たきやしゃひめ》の山寨《さんさい》に捕えられて、小賊《しょうぞく》どもの手....
婦系図」より 著者:泉鏡花
善悪ともに、自から思虜を回らすような余裕とては無いのである。 電車が万世橋の交点を素直ぐに貫いても、鷲は翼を納めぬので、さてはこのまま隅田川へ流罪ものか、軽....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
土民俗の趣味と、研究と、地鎮祭をかねて、飛騨、三河、信濃の国々の谷谷谷深く相|交する、山また山の僻村から招いた、山民一行の祭に参じた。桜、菖蒲、山の雉子の花踊....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
まち変って、拳を上げて、戸を煽り、廂を鼓き、褄を飛ばして棟を蹴た。白面|皓身の夜となって、大空を駆けめぐり、地を埋め、水を消そうとする。…… 今さかんに降っ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
けに海を覗くと思うと、鉄の腕、蕨の手、二条の柄がすっくと空、穂尖を短に、一斉に三の戟を構えた瞬間、畳およそ百余畳、海一面に鮮血。 見よ、南海に巨人あり、富士....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
ある。しかもそれ等の霊魂は、死の瞬間に於て忿怒に充ち、残忍性に充ち、まるで悪鬼夜の状態に置かれて居る。そんなのが、死後の世界から人間世界に働きかけて、いつまで....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
金の鎧を着下した、身の丈三丈もあろうという、厳かな神将が現れました。神将は手に三の戟を持っていましたが、いきなりその戟の切先を杜子春の胸もとへ向けながら、眼を....
北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
で太陽の周囲に白虹が出来、なお太陽を中心として十字形の虹が現われるのだが、その交点が殊に光度を増すので、真の太陽の周囲四ヶ所に光体に似たものを現わす現象で、北....