反古[語句情報] »
反古
「反古〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
反古の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
土いじりに精を出している間に、葉子は悪事でも働くような心持ちで、つやにいいつけて
反古紙《ほごがみ》を集めた箱を自分の部屋《へや》に持って来《こ》さして、いつか読....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
うと思って、ご承知のとおり西洋では紙をコッパの代りに用いてクベますから、何か好い
反古《ほご》はないかと思って調べたところが机の前に書いたものがだいぶひろがってい....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
いう考えも浮ばないではなかったが、それほど華やかな芝居気さえなくなっていて、ただ
反古より、多少惜しいぐらいの気持ちで、草稿は鞄の中へ入れて持ち帰った。 地震の....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
けていると、手文庫の中から書きさしの原稿類を相当に見いだした。いずれも書き捨ての
反古同様のものであったが、その中に「十番雑記」というのがある。私は大正十二年の震....
「空襲警報」より 著者:海野十三
間に眼張をはじめた。兄弟三人ともお習字の会に入っていたので、手習につかった半紙の
反古がたくさんあったから、これに糊をつけて、二重三重に眼張をした。それができると....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
がゴム枕を持っていたのを、仮名垣魯文さんが欲しがって、例の覗眼鏡の軍艦の下を張る
反古がなかった処、魯文さんが自分の草稿|一屑籠持って来て、その代りに欲しがってい....
「『十八時の音楽浴』の作者の言葉」より 著者:海野十三
しまったというような形だった。 僕にいわせるなら、あのとき科学小説時代の約束が
反古になるべき何等本質上の理由はなかったと思う。いやむしろ、本質的には、あのとき....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
いる。世間によくあるためしで、主人は船宿の女と夫婦約束でもして置きながら、それを
反古にして他から嫁を貰った。お安という女はそれを怨んでいて、ここで測らずも出会っ....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
、当時有数の人材也。然るに、南風競はず、北朝の勢、益々隆んなるに及び、父の遺言を
反古にし、半生の忠節に泥を塗りて、終に賊に附したり。関城書は、親房が関城に孤立せ....
「三人の師」より 著者:上村松園
であるから瞬く間に一枚の紙がべたべたになってしまう。 そうすると先生はその上へ
反古を置いてぐるぐると巻いて側へ放り出される。 次の紙にまた別の趣向の絵をどん....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
人である。 女中さんの名前を呼びわけるだけの記憶力もないのらしい。 先日古い
反古を整理していたら、亡き母が若い頃書いた玉露の値段表が出て来た。 母は習字の....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
り障子のきわに小机が一脚、その上には法華経一巻のほかに硯と筆二、三本、書き捨ての
反古のようなものが三、四枚散らばっていた。 女の方で意外に感ずると同時に、ある....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
すよ。」で、すぐにその晩、近所の寄席の色ものへ連出して、中入の茶を飲んで、切端の
反古へ駄菓子を撮んで、これが目金だ、万世橋を覚えたまえ、求肥製だ、田舎の祭に飴屋....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た。その上に琉球|唐紙のような下等の紙を用い、興に乗ずれば塵紙にでも浅草紙にでも
反古の裏にでも竹の皮にでも折の蓋にでも何にでも描いた。泥絵具は絹や鳥の子にはかえ....
「わが母を語る」より 著者:上村松園
ほどき、長い棒にあてて、紙でくるくるとまく。のしはすぐ箱にしまう。紙は上の一枚は
反古紙にするが、二枚目の紙は折目があったらこてで延ばし、同じ大きさの紙と一緒にし....