反間[語句情報] »
反間
「反間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
反間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
たり、または引っ懸ろうとして手を出す途端《とたん》にすぽりと外《はず》れたりする
反間《へま》が度重《たびかさ》なるに連れて、身体よりも頭の方がだんだん云う事を聞....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
て、河野家の家庭を襲ったのである。私は掏賊だ、はじめから敵に対しては、機謀権略、
反間苦肉、有ゆる辣手段を弄して差支えないと信じた。 要はただ、君が家系|門閥の....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
殺してしまった。 旧主に叛いた左馬助としてみれば因果応報であるが、信長も相当に
反間を用いている。尤も乱世の英雑で
反間を用いない大将なんて無いのであるから、特別....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
名族|海野小太郎の末胤で、相当な名族で、祖父の幸隆の時武田に仕えたが、この幸隆が
反間を用いるに妙を得た智将である。真田三代記と云うが、この幸隆と幸村の子の大助を....
「運命」より 著者:幸田露伴
、松亭関を出で、沙河に駐まり、遵化を攻めんとす。兵十万と号し、勢やゝ振う。燕王|
反間を放ち、万の部将|陳亨、劉貞をして万を縛し獄に下さしむ。 帝黄子澄の言を用....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
るうちに、今云ったような村人の噂からT子の心中を推測して、もしやと思って試みた、
反間苦肉の密告が図星に当ったものであるが、むろん、これは卑怯とも何とも云いようの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
供する。 「それは、ある程度まで想像すればできる、またそれを真正面から見ないで、
反間苦肉として見れば、政策的に、時にとっての魂胆がわからない限りでもございません....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
何か所存あって、がんりきめを囮《おとり》に使いたいために、わざわざこんなところへ
反間の手を食ったかな。だが、タカの知れたこのヤクザ野郎を、かついでみたところでは....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
それをそうしないで一時譲り渡して忽《たちま》ちばったり引っかかるワナを設けて置き
反間苦肉の策がこしらえてあろうとは全く思いもかけなかった、普通の場合ならばこのワ....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
、由良之助が酒や女にうつつを抜かす態たらくを見ると、酔った士はそれを義士の首領の
反間苦肉の策とは知りながらも、あまりその堕落振りが熱演されるので、我慢が仕切れな....
「三国志」より 著者:吉川英治
と、城壁の上に、小兵な男が、ひょッこり現れた。かつては呂布のために、曹操の陣へ、
反間の偽書を送って、曹軍に致命的な損害を与えた土地の富豪の田氏であった。 「いけ....
「三国志」より 著者:吉川英治
ると、下※のほうに、焔々たる猛火が空をこがし始めた。 さきに城内へまぎれこんだ
反間の埋兵が内から火を放って夏侯惇の人数を入れ、苦もなく、さしもの難攻不落、下※....
「三国志」より 著者:吉川英治
ち立った。――水軍の船手も、それぞれ活溌なうごきを見せていたが、かねてこの一挙に
反間の計をほどこさんものと手に唾して待っていた黄蓋は、早速、曹操の方へ、人を派し....
「三国志」より 著者:吉川英治
※の謀反へ此方を引き入れたのも、彼奴なのに、今となって、この高定を売って、自己の
反間の野心をなし遂げんとは、肉を啖い、骨を踏みつけても、飽きたらない犬畜生です。....
「三国志」より 著者:吉川英治
れを薦げよといった。 「その人とはほかならぬかの司馬懿仲達であります。先年、敵の
反間に乗せられ給い、市井の流言を信じて彼をご追放になりましたことは、かえすがえす....