収まり[語句情報] »
収まり
「収まり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
収まりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
座敷は塞《ふさ》がって居りますから、名代部屋へ入れられ、同伴《つれ》もそれ/″\
収まりがつきました。 花「一寸《ちょい》とお前さん、御免なさいよ、直ぐ来ますか....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
がんこ》は死んだ母親もかねがね泣かされて来たくらいゆえ、いったんは家を出なければ
収まりがつかなかった。家を出た途端《とたん》に、ふと東京で集金すべき金がまだ残っ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
出て、西の軒端へ流れるように入り込んだので、寺の僧らはまた驚き怖れた。やがて雲も
収まり、空も明るくなったので、かの軒の下にあつまって瞰あげると、土龍は元の通りに....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
人のそなたに助けられて逃げたとあっては、アバタ以上の恥でござる」 などと佐助は
収まりかえっていたが、やがて随分と手間の掛ったのち、やっと牢を出ると、眠っている....
「骨董」より 著者:幸田露伴
されるのではないから、不換紙幣は長くその価値を保った。各大名や有福町人の蔵の中に
収まりかえっていた。考えて見れば黄金や宝石だって人生に取って真価値があるのではな....
「千鳥」より 著者:鈴木三重吉
だ。そしてもう山を曲って、今は地方の岬を望んで走っているのである。それに極めねば
収まりがつかない。むりでもそれに違いない、と権柄ずくで自説を貫いて、こそこそと山....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
ぼんやりと開けていたりするもののないことである。 まったく動物や昆虫の類で口の
収まりの悪いものはいない。西洋でもあまり口の締りの悪いのや歯並みの乱れて飛出した....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
お言葉が伝わってまいりました。 果して、さしものに猛り狂った大時化が、間もなく
収まり、三浦の土地はさしたる損害もなくして済んだのでしたが、三浦以外の土地、例え....
「桜の園」より 著者:神西清
、とにかく血色がよくなったよ、それは確かだ。 ラネーフスカヤ ええ。神経はだいぶ
収まりました、それは本当よ。(召使の手から帽子と外套を受けとる)よく寝られるよう....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
われるわな。おう、だいぶ風が出たのう。だが、吹いてるからいいようなものの、これが
収まりゃ、そりゃ事だぜ」 と、異様な言を吐き嘲ら笑いながら、彼はつと立ち上って....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ぬような顔をしている。 鶴見にしてみても、ここまで来て何か拍子抜けがしたようで
収まりがつかない。そう思って結末の文句を探している様子であったが、ふと探しあてた....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
、余は恐怖のために一時気絶せんとせしが、かくてあるべきにあらず、船の震動ようやく
収まりし時、恐る恐る船底より甲板に這い出でて見れば、こはそもいかにこはいかに、前....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
っても、そんなに言い過ぎではあるまい――お千鶴をわがものにして、船場新聞の社長で
収まり込んでいるお前を見ると、こいつ、良い気になりやがって、いっぺん失脚させてや....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
ぞろと随いてはいって来た女たちに何を飲むかともきかず、さっさと註文して、籐椅子に
収まりかえってしまった。 松本はあきれた。まるで、自分が宰領しているような調子....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
を見る。午後四時、日木軍艦二隻、戴冠式をおえて帰航の途に上るに会す。ときに風全く
収まり、海水油のごとく滑らかに、鏡のごとく明らかなり。今日はじめて、無数の海鳥の....