収入[語句情報] »
収入
「収入〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
収入の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
たのである。
「君は何しろ月給のほかに原稿料もはいるんだから、莫大《ばくだい》の
収入を占めているんでしょう。」
「常談でしょう」と言ったのは今度は相手の保吉であ....
「葱」より 著者:芥川竜之介
の相違がある。だから一つカッフェに勤めていても、お君さんとお松さんとでは、祝儀の
収入が非常に違う。お松さんは勿論、この
収入の差に平《たいら》かなるを得ない。その....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
《まきじくおび》、繃帯|巾《ぎれ》、……
「出産。生児の衣服、産室、産具……
「
収入及び支出。労銀、利子《りし》、企業所得……
「一家の管理。家風、主婦の心得、....
「或る女」より 著者:有島武郎
ではいられなかった。葉子の父は日本橋ではひとかどの門戸《もんこ》を張った医師で、
収入も相当にはあったけれども、理財の道に全く暗いのと、妻の親佐《おやさ》が婦人同....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
上なく楽しく思う仕事ですし、またその仕事から、とにかく親子四人が食っていくだけの
収入は得られています。明日はどうなるか知らず、今日は得られています。かかる保証を....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
、同胞《はらから》もあらず、情夫《つきもの》とてもあらざれば、一切《いっさい》の
収入はことごとくこれをわが身ひとつに費やすべく、加うるに、豁達豪放《かったつごう....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
|一家一門を揃えて、天下に一階級を形造ろうというんだ。なるべくは、銘々それぞれの
収入も、一番の姉が三百円なら、次が二百五十円、次が二百円、次が百五十円、末が百円....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
に星雲がまた太陽の役目をつとめる順番が来る。かようにして物質は交互にエネルギーの
収入と支出を繰返して止むときはない。これには星雲のうちで寒冷な部分にあるガス体と....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
るべき処を、僻して作家を志し、名は早く聞えはするが、名実あい合わず、砕いて言えば
収入が少いから、かくの始末。藍染川と、忍川の、晴れて逢っても浮名の流れる、茅町あ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
の間、年に風雨あり。朝に霜あり。夕に雪あり。世の中とかく騒がしかりければ、興行の
収入思うままならで、今年この地に来りしにも、小親は大方ならず人に金借りたるなり。....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ないので、英書を閲し、数字を書くことが出来なくなったので、弟子は皆断った。直ちに
収入がなくなったのである。 先生|葎ではございますが、庭も少々、裏が山|続で風....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の講義の筆記も、自分のした講義の控も、諸学者と往復した手紙も、あるいはまた金銭の
収入を書いた帳面までも、王立協会に全部保存されて今日に残っている。 リボーの店....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ものだ。じっさい、彼は当然生徒たちと仲よくしなければならなかった。学校からあがる
収入はわずかだったし、とても毎日の糧をもとめるにも足りないくらいだった。彼はなか....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
とも子 なんて讃美するの。ともの奴はおかめっ面のあばずれだって。 瀬古 だが
収入がなくっちゃおまえんちも暮らせないね。 とも子 知れたこってすわ、馬鹿馬鹿し....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
おるのであります。なぜ、そういうことになるかといえば、生産が伸びた割に国民大衆の
収入が増加しておらない、ところで、物が売れなくなった結果であります。したがってほ....