»
取り引き
「取り引き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
取り引きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ら、そこで日本の名誉領事をしているかなりの鉄物商の店にまず住み込んで米国における
取り引きの手心をのみ込むと同時に、その人の資本の一部を動かして、日本との直《じか....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
。たといどんな恐ろしい罪を受けようとも、永遠の神の救いを失おうとも、悪魔とどんな
取り引きをしようとも、わたくしはけっして厭いません。……考えて下さい。……あなた....
「鮪を食う話」より 著者:北大路魯山人
部を北海道といってよい。 去年の夏のことだが、北海道の漁場で一尾の価一円でなお
取り引きがなかったという。東京の刺身一人前一円と較べては、たいへんな開きである。....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
た。だからあしたまた行くことにした」 それではバルブレンは犬を連れたじいさんと
取り引きをすることはやめたとみえる。 うちへ帰える道みちもわたしはこれがこの男....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
安く踏まれるのは仕方あるまい。同じ品物でも玄関構えの、ご大層もないお屋敷の中で、
取り引きをする段になると、十倍百倍になる世の中だからなあ。とかく虚飾が勝つ時世だ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
などを、蒐集していたということである。で、好奇の富豪連や、大名などが手を廻して、
取り引きをしたということである。 以上は将軍家光時代、寛永年間のことなのである....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
せた。三か所の波止場も設けられ、三棟ばかりの倉庫も落成した。内外の商人はまだ来て
取り引きを始めるまでには至らなかったが、なんとなく人気は引き立った。各国領事がそ....
「オスカー・ブロズキー事件」より 著者:妹尾アキ夫
がら自分の道をすすんだ。彼には彼の考えがあったし、アムステルダムの宝石商人は彼と
取り引きしながら、べつに彼のことをせんさくしもしなかった。 サイラス・ヒクラー....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
されるだろうか。低利資金を一等容易に借り出せるものは、銀行当局に顔がきき、すでに
取り引きもあり、又充分に担保物件を所有している地方有志だろう。それは主として大中....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
的なものは凡て論理的なものである。美的・倫理的・又は宗教的・価値さえが、現実との
取り引きに這入る時――実際そうしなければその価値は実現され得ないが――真理と虚偽....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
が研究室や教授会やと云った荘厳なカムフラージの下で行われるから、世間はこの神聖な
取り引きの目的をウッカリ見落して了うのである。そうかと云ってお花やお茶のように、....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
ほど神学的又は形而上学的になろうとも、いつも自然科学的・技術的・認識の諸範疇との
取り引きを見失わなかったという点に横たわる。自然科学的・技術的・範疇から離反する....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
じゃの、年をとった鰥《やもめ》なのだ。この男は定期市へ出かけて行って、何か必要な
取り引きを済ますとすぐに帰って来てその金を耳をそろえて中佐に返したうえ、定期市の....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
クリストフの態度は、新しい友人らをすぐに離反さしてしまった。彼らの同情は一の
取り引きであった。彼らが彼の味方であるためには、彼の方で彼らの味方でなければなら....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
て来るのであった。皆りっぱな紳士であるが、昔の情婦たちの雇い監督となり、彼女らの
取り引きや情交などを監視した。社交界の婦人は盗みを事としていた。男子は媒介人であ....